明けましておめでとうございます。2018/01/01 21:56

みなさま

今年もよろしくお願いいたします。
気まぐれに更新したり、休んだり、ですが、お気楽におつきあいくださいませ。

写真は、大晦日に娘と行った大阪駅のビルのイルミネーション。
アップにすると、よその人が写っている。(スミマセン)


最上階から撮った風景も。
本当は、もっと灯りが美しかったのだけど。


昼間は、娘と一緒に、義姉を訪問した。
忙しくて、前回施設に同行した日以来、会いに行けていなかったので、ほんとうに久しぶりだ。
そして、びっくり。

なんと、あの、心細げで、髪が伸び放題で、服も適当な物を身にまとっていた義姉が、
素敵に内巻きにセットされたヘアスタイルで、よく似合ったセーターを着て、マニキュアまでしている。
そして、にこにこと明るい。
「元気そうね。若返って、、、」と言ったら、
「でも、二十歳には見えへんやろ」とケラケラ笑う。

「久しぶりやね~」と娘にもとても喜んでくれて、ここしばらくの義姉とは別人のよう。
と言うか、認知症になる前の義姉のようだ。
なんだか、わけがわからないけど、義姉の明るさ、元気さに感動して泣きそうだ。

こんな喜ばしい変化は、想像していなかった。
しかも、驚いたことに、入居後知り合った他の入居者の名前を呼び、
朗らかな会話を交わし、
確実に記憶がつながっているらしい、、、、!!!

ある入居者が歌を歌うと、一緒に歌う。
その入居者は、義姉を指し、
「この人、私の故郷の歌を覚えちゃったの」と言い、
「だって、いつも聞いてるから」と、義姉からは信じられない言葉が!

娘と私はただただうれしい意外さに襲われ続ける。

義姉と仲良しという80歳代の方の住いに誘われてお邪魔し、
(やたら広い部屋)、
もう一人、義姉がとても好きで、義姉のことも大好きだという年長の友達にも紹介され、
結構、長い訪問になった。

娘も、
「こういう施設ってどうなのかと思ってたけど、Akちゃんの場合、絶対よかったよね」と言う。
私もそう思う。
こんなことってあるのだろうか!
認知症が良くなってる? 

スタッフの方は、
S姉が来た後は不安定になる、と言っておられた。
それを聞いて、娘も私も「あぁ~」となる。
が、ここ数日来ていない、と言う。
察知して、自重してくれているのならいいのだけど。

まぁ、一番調子の良い時に、ちょうど訪問できた、というラッキーなタイミングもあったのだろう。
しかし、整った身なりを見ていると、それだけでホッとする。
ちゃんとケアをしてもらっているとわかると、安心だ。
入居者の一人は派手なピンクのマニキュアを塗っていた。
いかにも派手好みの方で、80歳は超えておられるだろうけれど、お元気だ。
そして、義姉は透明のマニキュアをきれいに塗っていて、全体にいかにも彼女らしい装いだ。
それぞれその人の好みに合わせて、おしゃれをしているようだ。

友だちもできて、装いもちゃんと整っていて、
ヘアの手入れも行き届いていて、
娘と私をホッとさせてくれる風景が待っていたことに、感謝したい気分だ。

自分の部屋の位置もわかっているらしい義姉に見送られて、エレベーターに乗った。
別れるとき、ちょっと寂しそうなのが気になったが、でも、今の彼女には最良の環境のように思えた。

娘夫婦が、今日、帰って行った。
娘が、私が寂しいのではないかと、とても気にしてくれているのが改めてわかった。
気持ちが有難い。
まだまだ頑張るよ、と思える。

義姉の体験入居2017/10/11 18:03

1時過ぎに義姉の家に着き、
3時過ぎに家を出ることができた。

ケアマネさんは「思ったより、早く出られましたね」と言っている。
ケアマネさんは2時前に来てくれた。

とにかく、義姉の中で話が通ると、少しずつ、支度をしてくれる。
が、行きながらも、
「どこに行くの?」と聞き詰めだけど。

到着して、部屋に案内されて、
義姉は、
「ここ、来たことある!」と言い出す。
以前、施設見学の時、
S姉が近いから毎日来る、とパニックになった記憶があるので、
初めて来たように装う。
が、「覚えてる!」と言い出す。
ケアマネさんも私もいささかあわててしまう。

が、記憶が種々混在しているから、
病院の記憶やデイサービスのことや、あれこれが重なるようだ。

部屋は、見学した時の部屋より広く、
義姉が今使っているテーブルと椅子を持って来ることができそうだ。
部屋自体はなかなか良い。
ここなら私も住みたい。(でも、お金がない!)
やがて、ケアマネさんは帰って行き、
義姉と二人になった。
義姉は「M吉さんがいてくれてよかった」と何度も言う。

そもそもマンションの大規模修繕という名目で連れ出していて、
その偽の通知書も、自筆の同意書の控えも手元にあるので、
説明はいつもの病院より楽だ。
質問のつど、「ほら、ここに書いてあるでしょ」と言うと、
一生懸命読んでいる。

でも、なかなか納得しないようで、何度も何度もやはり質問は繰り返す。
そのつど、同じ答えを繰り返す。

「M吉さんに何かを教えてもらったら、きっとよくわかるやろねぇ」と言ってくれる。
(学生にもそう言われたい^^)

やがて、落ち着いてきたので、帰れそうな雰囲気。
「じゃあ、何か不安になったら、電話ちょうだい」と言うと、
部屋を出て、エレベーターホールまで送ってくれる。
が、部屋に戻れないのではないか。
部屋番号を繰り返して教え、語呂合わせで覚える義姉。
「数字は強いから」と言うので、なんとか大丈夫か、とエレベーターに乗った。
見えなくなるまで見送ってくれる彼女に手を振って、
見えなくなったら、なんだかかわいそうで泣けてきた。

帰り道、ずっと後悔。

施設のスタッフが前より、なんか感じが悪いように思う。
第一、おかしいのだ。
お盆頃に施設長さんから、私に電話がかかり、
義姉の入居希望の部屋(義姉本人が希望しているわけではないが)に、新たに即入居希望の人が現れた、と言ってきた。
その人を優先しないといけない、とのことで、
義姉は9月になる見通しであると伝えると、
月末にはたいてい空きが出るから、では待機者リストに入れておきます、とのことだった。
そうしたら、翌日、その入居候補者がキャンセルしたとの電話がまた入った。
それで、義姉はまた目指す部屋の入居候補の優先順位1番になった。
そして、9月、後見人が施設に連絡を取ったら、
「もう、入居の意志はないと、思っていた」と言われたそうで、後見人からメールが来た。
「はぁ?」という感じである。
施設長の妄想か、夢でも見たか。

まぁ、その後、いろいろ段取りしてもらって、
(私は仕事に追われていてそのへんは、他の人にお任せ)
今日、無事、体験入居の運びとなった。
連れ出すまでのやり取りは、もう、いやというほど繰り返したから、
書くのも飽きた。
ちょっと変形だけど。(だって、今回お泊りだから)

でも、施設の人の感じが変。
気のせいかな。
施設長の姿は見えず、なんか、スタッフが変。
みんな愛想が悪くなっている。
何だろう? 
感じが良くない。

見学の時は、活気にあふれていて、
スタッフがたくさんいて、皆、にこにこしていたのだけど、
何かあったのかな?

まぁ、管理職が変わって、職場の雰囲気が変わる、というのはよくあることだけど。
そこに義姉を置いてきたのが、心残り。

お手本2017/10/01 17:48

年上の、「偉いなぁ・・・」と思う友人知人が何人か。

そのお一人、とても尊敬する人に、昨日久しぶりに会った。

昨日は、実は、朝からサイテーの気分だった。
ひりつくような孤独感、見捨てられた感が私の全身を浸していて、
最近の低調がここに来て、絶不調。

それでも、古くから関わっている団体の例会には、
行くつもりにしていた。
そこにも行けなくなったら、いよいよ自分も終わり、みたいな気持ちになる会だ。

おとなしく行って、黙って隅っこで講演者のお話を聞いて、
目礼だけして帰って来ようと思っていた。
でも、お話が素晴らしかった。
その人の子ども時代のお話も含め、84歳のその人の人生観の前向きさ、元気さ、そして時代の見つめ方。

その人の展開される活動には末端で関わらせてもらってきたが、
いつもいつも、この人はすごい人だなと思って来た。
だから、重い腰を上げて、今回も行ったのだった。
時代を見据える目の正確さ、先見の明があり、且つたぐいまれな実行力。
私のような「若い者」は、先頭にいるその人の目の確かさに感服しながら、ささやかな力を出しながら尻尾をついていった。

その人の足跡が凝縮されたお話を聞いて、
あらためて、偉大さに打たれてしまい、
不景気な自分の気分がふっ飛んでしまった。

その上、思いがけない友達や古い知人とも出会い、
帰りには、主催した人たちとの飲み会にも合流させてもらった。

最初は、鬱っぽくて泣きそうだったのに、
帰りは、感動して泣きそうになった昨日だった。
思いがけなく出会った友達は、結局予定を変更して一泊したので、
たくさんおしゃべりもできて、幸せな週末になった。

私の前を、尊敬できる人生の先輩が歩いている。
その後姿を見られる幸せをかみしめた。

苦労はもちろんたくさんあったと思うが、
そこにひっかからずに、
結果を良きものとして総括できるその人のパワーに、
私だけではなく、参加していたもっと若い人たちも感心していた。
たぶん、人生は苦しい。
それをどう解釈するか、どう総括するか、それがその人の力量なのだなとあらためて思わせられた。
能天気にハッピーなのではなく、
この社会を精いっぱい生きる一人として、出来る限りのことをやって来た人のすがすがしさなのだった。

88歳の友人2017/09/30 11:55

Yさんが言っていた。

夏に亡くなられた夫さんの遺影の前に花がたくさん飾られたリビングで、
「最近、よく中也のあの詩が思い浮かぶの」と。

~あゝ おまへはなにをして来たのだと……
吹き来る風が私に云ふ~

中也の「山羊の歌」の中の「帰郷」という詩だ。
私の世代では、中也の詩は、必ず国語の教科書に載っていたのではないかと思う。
が、Yさんは戦前生まれ。
私の母と一つ違いの昭和4年だ。

調べていないのだけど、
中也の詩が、母の世代の人が教科書レベルでなじんでいるとは思いにくい。
と言うか、母の口から中也の名前を聞いたことはない。
翻訳詩がよく読まれたであろう世代だから、
ブラウニングやハイネは、母から教わったけれど。

Yさんの口から、中也のこの詩を聞くとは思わなかった。
私のような者こそが、
いたく心に刻むi一節だと思っていたのだ。

そして、こんなにも社会的に活躍して、
いろいろな著名な人から、夫を亡くして弔電をもらうYさんが、
そのような感慨を持つのが意外だった。

人にはそれぞれ、成したかった何かがあり、
潰えた志のかけらがあり、
未完成の自己感をかかえるものなのかとしみじみ・・・

長く生き過ぎた・・・2017/08/26 10:16

80歳をいくつか過ぎた頃、
母が時々、「長く生き過ぎた」と言っていました。

今、同じ言葉を、ふとつぶやいてしまう私。
母の現役観と、私の現役観は風景が違います。
母は夫と一緒に過ごして、夫の食事を作っている間は、
現役観が持続していたでしょう。
でも、夫が逝き、
娘や孫といっしょに遊びに行っていた頃は、
現役を過ぎた後のおまけの時期だったかもしれません。
でも、楽しかったのでしょう、いつも「幸せ」と言っていました。

が、息子が超多忙な仕事に就き、
娘も遠方に転居し、
自分自身もだんだん一人で外出する馬力がなくなってきて、
貯えも少なくなってきて、
いよいよ、人生の良い時期が過ぎたと感じたかもしれません。
で、「長く生き過ぎた」と。

私は、まだ細々と現職。いえ、今や、ご隠居さん仕事。
でも、昨日のような行政の会議に出れば、
集中力が全開して、テンションが上がります。

会長がコーディネートをしてくれて、私が行政資料について、
他の委員さんの指摘や質問が出た後、
さらに課題提起などします。
これはなかなか良い役割分担ではないか、と思えました。

久しぶりに会議に出て行って、
実は何も考えていなかったので、
最初の挨拶も行き当たりばったりでうまいとはとても言えないのですが、
後半、調子が出て来て、飛ばしたゾ!(笑)

こういう機会が以前は、頻繁にあったのに、
(あり過ぎると、また、疲れてよれよれになるけど、、、)
今はたまにある感じです。
でも、こういう機会を、何とか自分でも工夫して増やしていかないと、
「長く生き過ぎた」感が沸き起こり、哀愁が漂ってしまうのです。