観劇 ― 2017/07/10 07:57
観劇と言いましても、
知人が主催側だったり、出演者だったりするアマチュア劇です。
が、主宰者は、知る人ぞ知るプロ。
知る人ぞ、、、です。
演劇に特に興味のない人には、たぶん、知られていないでしょう。
で、出演者の一人から案内をもらったので、
友人と行ってきました。
出演者は皆素人なのですが、
人数も多く、なかなかのボリュームである上に、
洗練された演出なので、
見せます!
どの人もかっこよく、素敵に見える。
舞台の魔力です。
一緒に行った友人が大声で笑うので、
皆、笑っているのだけど、ひときわ声が大きいので、
前方の席の人が振り返る始末。
「ちょっとボリュームおさえて」と、ささやきます。
で、抑え気味になるのですが、すぐ全開。
前半はコミカルで、一瞬、吉本化したのかと心配しましたが、
(だから友人が大爆笑)
後半はシリアスな展開になってゆき、
じわ~っと観るものに問いかけてくる感じです。
作・演出のプロは、私と同年齢。
嘗ては一緒に仕事をしたこともある人なので、
(私は演劇はやれないけど^^)
余計に彼女の人生観の表出に心打たれます。
で、友人は、と言うと、今度は涙を流してすすり泣き。
忙しいやつや。
そもそもこの友人、
劇が始まる前に、座席に座ったら、
「私、あんまり深くない人間やったとわかってん」と言い出しました。
私「ふうん。今、わかったん?」
友「うん。やっとわかってん。深い人になりたいねん」
私「深い人って、どんなん?」
友「う~ん。落ち着いている人、という感じかな」
私「落ち着いた人になりたいの?」
友「うん。これからは、落ち着いた人になろうと思うねん。あ、まだ開演まで20分あるね。どっかそのへん、うろうろせえへん?」
私「落ち着くのと違うの?」
友「20分もあるねんから、どっか行きたい」
私「わたしはここに落ち着いて座ってたい」
友「ほな、わたし、行って来るわ」
で、友人は、どこかへ消えました。
やがて、開演直前にコンビニの袋をぶら下げて戻って来ました。
友「シュークリーム、買うてん。食べへん?」
私「もう、始まるよ」
友「食べてもええやんね」
私「たった今、飲食はダメ、ってアナウンスしてたやん」
(そのアナウンスは、彼女が戻って来てからだった。)
友「え? そんなん、言うてた?」
私「言うてたよ。あなたが戻って来てから」
友「子どもの頃、バンビでね、食べたらあかん雰囲気やねんけど、どうしても食べたくなって、お母さんにわからんようにこっそりラムネを食べたことがあってね」
私「え? バンビ? ラムネ? 誰がラムネを食べたん?」
友「わたし」
私「バンビって、何?」
友「映画」
私「ああ、映画『バンビ』を観に行って、あなたがラムネを食べた話?」
友「うん」
結局、後で見たら、シュークリームの袋は開けられていて、いつの間にか食べていたらしい(^^)
そして、演劇が始まって、大笑いしたり泣いたりと忙しい友人。
ほんとうに、落ち着いた人になるのでしょうか?
演劇は素晴らしかったのですが、
友人の印象が強すぎて、感動が少々薄くなったような、、、(笑)
知人が主催側だったり、出演者だったりするアマチュア劇です。
が、主宰者は、知る人ぞ知るプロ。
知る人ぞ、、、です。
演劇に特に興味のない人には、たぶん、知られていないでしょう。
で、出演者の一人から案内をもらったので、
友人と行ってきました。
出演者は皆素人なのですが、
人数も多く、なかなかのボリュームである上に、
洗練された演出なので、
見せます!
どの人もかっこよく、素敵に見える。
舞台の魔力です。
一緒に行った友人が大声で笑うので、
皆、笑っているのだけど、ひときわ声が大きいので、
前方の席の人が振り返る始末。
「ちょっとボリュームおさえて」と、ささやきます。
で、抑え気味になるのですが、すぐ全開。
前半はコミカルで、一瞬、吉本化したのかと心配しましたが、
(だから友人が大爆笑)
後半はシリアスな展開になってゆき、
じわ~っと観るものに問いかけてくる感じです。
作・演出のプロは、私と同年齢。
嘗ては一緒に仕事をしたこともある人なので、
(私は演劇はやれないけど^^)
余計に彼女の人生観の表出に心打たれます。
で、友人は、と言うと、今度は涙を流してすすり泣き。
忙しいやつや。
そもそもこの友人、
劇が始まる前に、座席に座ったら、
「私、あんまり深くない人間やったとわかってん」と言い出しました。
私「ふうん。今、わかったん?」
友「うん。やっとわかってん。深い人になりたいねん」
私「深い人って、どんなん?」
友「う~ん。落ち着いている人、という感じかな」
私「落ち着いた人になりたいの?」
友「うん。これからは、落ち着いた人になろうと思うねん。あ、まだ開演まで20分あるね。どっかそのへん、うろうろせえへん?」
私「落ち着くのと違うの?」
友「20分もあるねんから、どっか行きたい」
私「わたしはここに落ち着いて座ってたい」
友「ほな、わたし、行って来るわ」
で、友人は、どこかへ消えました。
やがて、開演直前にコンビニの袋をぶら下げて戻って来ました。
友「シュークリーム、買うてん。食べへん?」
私「もう、始まるよ」
友「食べてもええやんね」
私「たった今、飲食はダメ、ってアナウンスしてたやん」
(そのアナウンスは、彼女が戻って来てからだった。)
友「え? そんなん、言うてた?」
私「言うてたよ。あなたが戻って来てから」
友「子どもの頃、バンビでね、食べたらあかん雰囲気やねんけど、どうしても食べたくなって、お母さんにわからんようにこっそりラムネを食べたことがあってね」
私「え? バンビ? ラムネ? 誰がラムネを食べたん?」
友「わたし」
私「バンビって、何?」
友「映画」
私「ああ、映画『バンビ』を観に行って、あなたがラムネを食べた話?」
友「うん」
結局、後で見たら、シュークリームの袋は開けられていて、いつの間にか食べていたらしい(^^)
そして、演劇が始まって、大笑いしたり泣いたりと忙しい友人。
ほんとうに、落ち着いた人になるのでしょうか?
演劇は素晴らしかったのですが、
友人の印象が強すぎて、感動が少々薄くなったような、、、(笑)
Line スタンプ ― 2017/05/09 22:55

子どもたちとも友人とも、簡単な連絡はLineが便利です。
亡夫が生きていたら、絶対、率先して使ってただろうなぁ。
スタンプも競い合って、面白いのを探したりして、、、。
私のお気に入りは、柴犬のスタンプ。面食いなので、顔のいいやつが好き。
で、上のようなことになります。
ちょっと面白いのがいいですね。めっちゃ暇そうなのに、忙しいと言ってるやつとか。

さっきまで騒いでいたのは、自分のくせに↓

これって、著作権を侵害しているかなぁ。
でも、宣伝になって、許してもらえるかなぁ。
こんな人気のない弱小ブログ、誰も気にしないよねぇ。(これが一番真実に近い?)

似合う? 似合わない? ― 2017/04/26 10:58
帰りが一緒になる、私よりだいぶん若い先生がいる。
たぶん、40歳代?
以前にその人が古武道をしていると知って、
「私も鍛えたいんですよ。合気道をやりたいんです」と言ったら、
「ピラティスなんかがお似合いですよ」と言われた。
ピラティス?
聞いたことがあるけど、似合うってのは?
昨日は、お昼にお腹が空かないので、
学内にあるコンビニにスイーツを買いに行った。
食堂帰りの彼とすれ違ったので、その説明をしてプリンを買って
講師控室に戻ったら、
「ローソンか、ファミマかありますね、あそこに行かれるんですか?」と聞かれた。
ああ、そうか、彼は利用したことがないんだと知って、
「ファミマがあります」と答えたら、
「コンビニが似合いますね」と言われた。
ん? コンビニが似合う?
どんなんや?
昨日の帰り、バスとJRを乗り継ぎながら、途中まで一緒だ。
美しい花が咲いていてその名前を二人とも知らない。
「花なんか、作っておられたりしますか?」と聞くので、
「全然。そういうことはやれません」と答えたら、
「そうでしょうね。そういうの、似合わない」と。
あれ? また言われたぞ。
花作りは似合わない?
まぁ、確かに全然やらないけど、それってどういうイメージなんだ?
コンビニが似合って、花づくりが似合わない?
さらに、「自然が似合いませんね。」と来た。
で、最後にこう言った。
「都会的だから」と。
あー、そういうことね♪
「一人の時、どんなことをされているんですか?」と聞かれたので、
「ネット配信で、ドラマとか映画を観ることが多いですね」と答えてから、
「私らしいでしょ?」と言ってみたら、
「らしい、らしい」と大いに賛同。
彼は、私にはそう見えなかったけど、田舎育ちなのかもしれない。
だから、私のシティ派イメージを印象強く感じているのかも。
「都会的」って、けなしているんじゃないよね。
それとも、「軽薄そう」というのを言い換えた?
自分がどういうふうに見られているか、というのは結構気になる。
そんなエピソード。
たぶん、40歳代?
以前にその人が古武道をしていると知って、
「私も鍛えたいんですよ。合気道をやりたいんです」と言ったら、
「ピラティスなんかがお似合いですよ」と言われた。
ピラティス?
聞いたことがあるけど、似合うってのは?
昨日は、お昼にお腹が空かないので、
学内にあるコンビニにスイーツを買いに行った。
食堂帰りの彼とすれ違ったので、その説明をしてプリンを買って
講師控室に戻ったら、
「ローソンか、ファミマかありますね、あそこに行かれるんですか?」と聞かれた。
ああ、そうか、彼は利用したことがないんだと知って、
「ファミマがあります」と答えたら、
「コンビニが似合いますね」と言われた。
ん? コンビニが似合う?
どんなんや?
昨日の帰り、バスとJRを乗り継ぎながら、途中まで一緒だ。
美しい花が咲いていてその名前を二人とも知らない。
「花なんか、作っておられたりしますか?」と聞くので、
「全然。そういうことはやれません」と答えたら、
「そうでしょうね。そういうの、似合わない」と。
あれ? また言われたぞ。
花作りは似合わない?
まぁ、確かに全然やらないけど、それってどういうイメージなんだ?
コンビニが似合って、花づくりが似合わない?
さらに、「自然が似合いませんね。」と来た。
で、最後にこう言った。
「都会的だから」と。
あー、そういうことね♪
「一人の時、どんなことをされているんですか?」と聞かれたので、
「ネット配信で、ドラマとか映画を観ることが多いですね」と答えてから、
「私らしいでしょ?」と言ってみたら、
「らしい、らしい」と大いに賛同。
彼は、私にはそう見えなかったけど、田舎育ちなのかもしれない。
だから、私のシティ派イメージを印象強く感じているのかも。
「都会的」って、けなしているんじゃないよね。
それとも、「軽薄そう」というのを言い換えた?
自分がどういうふうに見られているか、というのは結構気になる。
そんなエピソード。
昨日の夜 ― 2017/04/16 09:37
久しぶりに友人と梅田で夕食。
ここのところ忙しくて、なかなかその機会がなかったのですが。
ラインで、「うさぎは寂しいと死しんじゃうらしいよ」と、ウサギのスタンプばっかり送っていたので、
つきあってくれたのかも(笑)
先日ここに登場した凝り性のAです。
お互いに出先からの帰りだったのですが、彼女は、アドラーの本を三冊も買って持っていました。
茶屋町NUの「割烹そば 神田」というお店。
おいしかったです。
一合だけ、ぬる燗も飲んで、えー感じ♪
食後、45年やっているというカウンターだけの「茜屋珈琲店」に行きました。
ウエッジウッドのきれいなコーヒーカップ(みんな違う)で、淹れたてのコーヒーをいただけます。
薄緑のブラウスを着ていた私の前には、薄緑に小花を散らした美しいカップが置かれました。
スタバもドトールもやだ! 英國屋は近所にあるから行かない! と言って、
歩いていた私たちには、とても良いチョイスでした。
コーヒーもおいしかった!
以前のブログの補足 ― 2017/02/23 09:54
以前のブログを読み返していて、
補足したくなったので、備忘録がわりにここに書いておく。
暇なんかい! と言われそうだけど、
いいえ、忙しい。
アラン・ベネットという脚本家の作品を
読んだことも観たこともない、と書いていたけど、
後で違うと気づいた。
「プリックアップ」という映画をずいぶん以前に観たのだった。
名前を知っていたのも、この映画からだったと思う。
スティーブン・フリアーズ監督作品なので、観に行ったのかも。
1987年に制作、公開されているから、その1~2年後には日本で劇場公開されたのだと思う。
内容はここには書かない。
と言うか、書きにくい。
実話に基づいたという、強烈な中身の映画である。
ものすごく、印象深く残っている。
美しいとか、さわやかとは、およそ無縁な、
しかし、登場人物のせりふや行動の意味が、
説得力をもって迫ってくる映画だった。
主人公ではなく、事件の後に感想を述べる人物として登場する女性のせりふなど、ずっと心に残っている。
映画の意味づけに効果的な演出で、
こういったすべてが、優れた脚本の賜物であり、
映画制作したセンスの良い監督との秀逸のコラボなのだろう。
夫と観に行ったのを覚えている。
彼の日々の心のありようとは全く異質のものだったと思うが、
私の観たがる映画によくつきあってくれていた頃だ。
補足したくなったので、備忘録がわりにここに書いておく。
暇なんかい! と言われそうだけど、
いいえ、忙しい。
アラン・ベネットという脚本家の作品を
読んだことも観たこともない、と書いていたけど、
後で違うと気づいた。
「プリックアップ」という映画をずいぶん以前に観たのだった。
名前を知っていたのも、この映画からだったと思う。
スティーブン・フリアーズ監督作品なので、観に行ったのかも。
1987年に制作、公開されているから、その1~2年後には日本で劇場公開されたのだと思う。
内容はここには書かない。
と言うか、書きにくい。
実話に基づいたという、強烈な中身の映画である。
ものすごく、印象深く残っている。
美しいとか、さわやかとは、およそ無縁な、
しかし、登場人物のせりふや行動の意味が、
説得力をもって迫ってくる映画だった。
主人公ではなく、事件の後に感想を述べる人物として登場する女性のせりふなど、ずっと心に残っている。
映画の意味づけに効果的な演出で、
こういったすべてが、優れた脚本の賜物であり、
映画制作したセンスの良い監督との秀逸のコラボなのだろう。
夫と観に行ったのを覚えている。
彼の日々の心のありようとは全く異質のものだったと思うが、
私の観たがる映画によくつきあってくれていた頃だ。
最近のコメント