忘れるということと覚えているということ2023/12/06 09:41

忘れっぽい人が多いなぁ、という感慨が起こることがある。
ある親しい友人は忘れっぽい人で、
いろいろ忘れている。

一緒に参加した集まりなども、覚えていない。
で、もう一人の人に確認しても、覚えていない。
そうなると、あれは私の夢だったか、妄想だったか、、、と思ったりして不安になる。
が、私の記憶が正しかった事実が判明すると、
改めて、
そうか、、、人って、忘れるんだ、、、と軽い絶望感と共に思う。

かくいう私も忘れていることも多いだろう。
私が覚えていて、他の人が忘れていることは、
私にとって結構重要度が高く、
他の人には重要度が低い、ということだったりするのだろう。
その時、その人がどういう状況だったか、が影響することもある。

母がまだ元気だった頃、
私が京都に出かけて、、
母が好きな京都の塩芳軒のお饅頭を買って帰ったら、
母は、「よう覚えててくれたねぇ」と感激していた。
「100回くらい、聞いたから」と冗談含みで答えたような気がする。
母は、あまりにも日常的な会話なので、自分がしょっちゅう言っていたことは意識していないのだろう。
記憶に残すのは、「特記すべきこと」なのだろう。

私の人生での特記すべきことと、
他の人の特記すべきことは異なるのだろう。

この特記すべきことが何なのか、
人生の風景を決定するこういうことをぼんやり考える今日この頃。

リビングルームもいろいろ2023/12/07 16:06

少し前に、某研究会の古い友人二人と会食をした。
素敵なフランス料理の店で、ワインも一緒に。

そして、帰りは、一人の家がすぐ近くで、
最近、リフォームしたから、寄ってちょうだい、とご招待を受けて、
遊びに行かせてもらった。

年齢は少し私より上の人で、
やはりマンションで一人暮らし。
最近、古いマンションをリフォームしたばかり、というのも似ている。

が、格が違い過ぎた💦

落ち着いたブラウンのフローリングに、同じ色調の壁。
美しくしつらえた本棚も、壁や床に合わせたという、
デスク回りの棚も、特別あつらえの深いブラウン。
なんだか、すごい格調高いお部屋。
壁には小ぶりのマティスと、あと、だれだったかの絵がさり気なく。

もともとフランス語の先生だったので、海外にもよく行かれていたよう。
その頃、買って来たもの、というオブジェなどが玄関などには飾られていて、
なんか、めっちゃ高級感。
カーテンも、何とかいう(忘れた)海外のブランドもので、麗しくも風情のある花柄。
壁紙なんかも、そういった(名前は忘れたので💦)ブランドで統一されていて、、、。
ワインセラーにも、たくさんワインが差してあったりして。

そこは京都のど真ん中。
何もかもが素敵過ぎた。
大阪の我が家に帰って来て、なんか、すごい低地に落ちた気分。

私って、こんなに軽薄趣味だった?
いや、ヨーロピアンアンティークの家具の素敵さはわかっているつもり。
ただ、自分の身の周りに集めたいとは思わないだけ。
で、自分のお気に入りを集めているつもりだったが、トータルすると、
実に風情のないリビングになってしまっていたわ、、、。

この風景を見て、自分の正体がわかった気分。

インドミナスレックス。
架空の最強最大の恐竜。
この写真を娘に送ったら、スパイダーマンの腕を食べているみたいと笑っていた。
低レベルの趣味だと、呆れられないでよかった。

老いの焦りやら諦めやら、、、2023/12/25 13:48

若い人の論考から眼をそむけることが増えていた。

読むと必ずざわざわする自分を制御しにくい。
失望や悲しみが立ち上るからだ。

それって、私もずいぶん考えていたことだよ。
なんで、今頃、そのことが注目されたり、評価されたりするんだろう。
私なんか、ずっと考えてきていたことだよ、という醜い(?)焦り、嫉妬。

時代の思考というものがあって、
私と同じことを考える人は他にもいる。
そのうちの誰かが、発表し、日の目を見る。
何も、その人の発明品ではなく、ただ、私たちの思いを外に出してくれた人だ。
が、偉い人がそれを評価すると、その発表物が唯一無二のように扱われる。
その人にヒントを与えたかもしれない私はどうなるの? というケチな思い。
それでも、発信力の強い人が脚光を浴びる。

いや、若い人に限る話ではない。
私は自分のなした仕事を低く見積もる癖があるが、
誇大に表示する人は、時に勝者になる。
自分が非常勤として雇用の更新を打ち切られるときになって、
初めて非常勤職の均等待遇を言い出したある人は本を出版している。
非常勤管理職として、非常勤スタッフの首切りに同意している「前科」があるのに。
一方、私はその人の後任だが、その職に就くもっと前から、正規職と非常勤職との均等待遇を掲げて、ワークショップなどをやってきている。
そして、その事実を知ってくれて、発言力もある人がおられたが、もう、死んでしまった。
ある程度、有名になって、ちゃんと発表の場を持たないと、ただの恨みがましいばあさんになって朽ち果てる。

それはいかんなぁ。
で、これまでの考察について、まとめようと思うが、
なにしろ、エネルギーが足りない。

私の言っていたことの正しさは、時には、ずっと後になって、多くの人が認める事態になる。
しかし、もう、私が言っていたことなど忘れられている。
その時に声が大きかった人が注目される。

そんなことはどうでもいいのだ、
正しいことが正しいと認められ、人々の考え方に浸透していけばそれでいいのだ、自分はただの礎になれれば、それでいいのだ、と思えるほど、まだ人間ができていないのか、
「ち! それって、私の考えだったのだよ。手柄を持っていかれた」と腹立たしい思いをしたりする。

これって、何だろうね。
私の中で、何かがかみ合っていないのだろうね。
私の諦念が出来損なっている問題かな~。

虐待の記憶2023/12/25 14:24

今の「虐待」の定義は幅広い。

有形力の行使にとどまらず、精神的な虐待も含まれる。
今の感覚だと、私の親は、大変な虐待者だ。
ねちねち、ねちねちと、私を言葉でいびり続け、
私が反発すると、有形力を行使した父。

母親は、ネグレクトという虐待の行使者だったが、
外目には、世話が行き届いている、というイメージを作り出していた。
私の話など聞かず、蔑み、時には嫌悪を示し、
病気になると不機嫌に世話だけをする母は、
外形的にはよくできている「母親」だった。
だた、終生、私に愛情を抱くことはできなかったのだろう。

それは、私の育った家庭だけがそうだったのか、
一昔前の親というものはそうだったのか、そこはわかりにくい。
ただ、純朴に子どもを溺愛するタイプの親はいたような気がする。
野心もなく、自分の優位性を示したいという欲望もなく、
わだかまりの少ないタイプの大人は、子どもの幼さを受容したような気がする。
特に、日常のこまごました仕事を嫌いでないタイプの人はそうだったかもしれない。

私の母は、美しい暮らしに憧れ、
手を汚すのが嫌いで、めんどくさがりだった。
そういう人が、「主婦役割」を期待されたこと自体が不幸なのだが、
さぞ、子どもという存在はウザい存在だったろう。
手がかかり、自分を楽にはしてくれない、邪魔な存在なのに、
時代の流れの中で、自分より良い暮らしをしているのだから、
母には、私はウザいだけの存在だったろう。
その自覚すらなかったろうが、、、。
まだ幼い頃から、私は、母の機嫌ばかり気にしていた。

父は、「嫌い」で済んだが、母を嫌いにはなれないことは、私の最大の弱点だった。

この精神的に厳しい家庭で、一人っ子として育つと、
親たちが醸し出す空気の中で、それ以外の価値観が入り込む余地がなく、
私の暗い、不活発な、精神性が育まれてもおかしくないだろう。
他からの異なる価値観が入らない、ということはとても恐ろしいことだ。
そういう意味では、学校教育は私を救っていたと言える。
私の親の、ある意味、長所は、外面をとても気にかける人だったところだ。
服装も持ち物もきちんとさせて、時間割を揃えて(母がやっていた)、
世話の行き届いた子どもとして学校へ送り出していたので、
私は、学校教育における戦後の民主主義を何の違和感もなく吸収したと思う。
いくら父が家の中で、反対の価値観で私を洗脳しようとしても、
見栄っ張りの母が人一倍きれいな服を着せて上等の文房具を持たせて送り出してくれる学校では、辛いことが少なく(むしろ、今思えば、優位性を帯びた立場である方が多く、妬まれることはあったと思う)、そこでの価値観を至上のものとできた。

ただ、私の今の精神性が、
この幼い頃からの養育環境によって醸成され、
自分を否定され続けて自尊感情を育み損ねた状況は、
老人になってもたたり続けている、ということは言える。

ひょっとして、この悪夢の子ども時代の後遺症が、
良い方に働いているとしたら、
「家庭」というものを相対化できること、
「伝統」や「先祖」などという幻想にとりこまれていないこと、
「親」とか「家族」とか、多くの人が、何かしら、良いものがありそうな気がするらしい仮構の概念から、完全に自由であること、だ。

その代わり、自分の「幸せ」を信じる力は極めて弱いけれども。
人からの「好意」や「愛情」を信じにくい傾向があるけれども。

出る杭は打たれる?2023/12/28 18:42

これはよく言われることだ。
「出る杭は打たれる」

子どもの頃から、周りの大人の誰彼となく、言っていたことのように思う。
だから、昔からの人々の一つの感慨なのだろう。

出過ぎた真似をするな、と子どもに言い、
目立たない方がいい、と言ってきた大人たちは、
無事でいるためには、多くの人の中に紛れていればよい、という考えを人生観としていた。

まあ、その人生観を受け継ぐかどうかは別にして、
確かに、出ると打たれる、という実感はある。
目立とうと思ったことはないが、目立つ場所にいてしまうことはある。

すると、確実に矢が飛んでくる。
もちろん、味方でいてくれる人もたくさんいるから、それでいいのだけど、
高齢になっても同じだなぁと思う。
この分でいくと、高齢者施設に入っても、同じことが起こるのかな。

芸能人が叩かれると、よく「有名税」だなどと言われるのを見るが、
ローカルな場でのローカルな有名人も、やっぱり、有名税はついてくるようだ。

やれやれ、だね。