お手本 ― 2017/10/01 17:48
年上の、「偉いなぁ・・・」と思う友人知人が何人か。
そのお一人、とても尊敬する人に、昨日久しぶりに会った。
昨日は、実は、朝からサイテーの気分だった。
ひりつくような孤独感、見捨てられた感が私の全身を浸していて、
最近の低調がここに来て、絶不調。
それでも、古くから関わっている団体の例会には、
行くつもりにしていた。
そこにも行けなくなったら、いよいよ自分も終わり、みたいな気持ちになる会だ。
おとなしく行って、黙って隅っこで講演者のお話を聞いて、
目礼だけして帰って来ようと思っていた。
でも、お話が素晴らしかった。
その人の子ども時代のお話も含め、84歳のその人の人生観の前向きさ、元気さ、そして時代の見つめ方。
その人の展開される活動には末端で関わらせてもらってきたが、
いつもいつも、この人はすごい人だなと思って来た。
だから、重い腰を上げて、今回も行ったのだった。
時代を見据える目の正確さ、先見の明があり、且つたぐいまれな実行力。
私のような「若い者」は、先頭にいるその人の目の確かさに感服しながら、ささやかな力を出しながら尻尾をついていった。
その人の足跡が凝縮されたお話を聞いて、
あらためて、偉大さに打たれてしまい、
不景気な自分の気分がふっ飛んでしまった。
その上、思いがけない友達や古い知人とも出会い、
帰りには、主催した人たちとの飲み会にも合流させてもらった。
最初は、鬱っぽくて泣きそうだったのに、
帰りは、感動して泣きそうになった昨日だった。
思いがけなく出会った友達は、結局予定を変更して一泊したので、
たくさんおしゃべりもできて、幸せな週末になった。
私の前を、尊敬できる人生の先輩が歩いている。
その後姿を見られる幸せをかみしめた。
苦労はもちろんたくさんあったと思うが、
そこにひっかからずに、
結果を良きものとして総括できるその人のパワーに、
私だけではなく、参加していたもっと若い人たちも感心していた。
たぶん、人生は苦しい。
それをどう解釈するか、どう総括するか、それがその人の力量なのだなとあらためて思わせられた。
能天気にハッピーなのではなく、
この社会を精いっぱい生きる一人として、出来る限りのことをやって来た人のすがすがしさなのだった。
そのお一人、とても尊敬する人に、昨日久しぶりに会った。
昨日は、実は、朝からサイテーの気分だった。
ひりつくような孤独感、見捨てられた感が私の全身を浸していて、
最近の低調がここに来て、絶不調。
それでも、古くから関わっている団体の例会には、
行くつもりにしていた。
そこにも行けなくなったら、いよいよ自分も終わり、みたいな気持ちになる会だ。
おとなしく行って、黙って隅っこで講演者のお話を聞いて、
目礼だけして帰って来ようと思っていた。
でも、お話が素晴らしかった。
その人の子ども時代のお話も含め、84歳のその人の人生観の前向きさ、元気さ、そして時代の見つめ方。
その人の展開される活動には末端で関わらせてもらってきたが、
いつもいつも、この人はすごい人だなと思って来た。
だから、重い腰を上げて、今回も行ったのだった。
時代を見据える目の正確さ、先見の明があり、且つたぐいまれな実行力。
私のような「若い者」は、先頭にいるその人の目の確かさに感服しながら、ささやかな力を出しながら尻尾をついていった。
その人の足跡が凝縮されたお話を聞いて、
あらためて、偉大さに打たれてしまい、
不景気な自分の気分がふっ飛んでしまった。
その上、思いがけない友達や古い知人とも出会い、
帰りには、主催した人たちとの飲み会にも合流させてもらった。
最初は、鬱っぽくて泣きそうだったのに、
帰りは、感動して泣きそうになった昨日だった。
思いがけなく出会った友達は、結局予定を変更して一泊したので、
たくさんおしゃべりもできて、幸せな週末になった。
私の前を、尊敬できる人生の先輩が歩いている。
その後姿を見られる幸せをかみしめた。
苦労はもちろんたくさんあったと思うが、
そこにひっかからずに、
結果を良きものとして総括できるその人のパワーに、
私だけではなく、参加していたもっと若い人たちも感心していた。
たぶん、人生は苦しい。
それをどう解釈するか、どう総括するか、それがその人の力量なのだなとあらためて思わせられた。
能天気にハッピーなのではなく、
この社会を精いっぱい生きる一人として、出来る限りのことをやって来た人のすがすがしさなのだった。
余裕がないなぁ~ ― 2017/10/03 22:24
この時期は、時間ができると思っていたので、
イレギュラーな仕事や用事を入れていた。
そうしたら、ハッと気づいたら、
詰め詰めのスケジュールになってしまっていた。
余裕がない。
能力は落ちているのに、仕事が多いとこなすのが大変。
それでも、仕事の方はなんとかエネルギーを総動員してやっている。
ただ、日常生活での劣化が目立つ。
チョイチョイ、これまで以上につまらない失敗が増えた。
そもそも筋力が落ちているので、
物を落とすことがやたら増えたし、
それを片づけるという用事まで増やしている。
指先に力が入らなくなって、リモコンも効きにくい。
一つ一つの小さな用事がさっさとこなせない。
こういうのを、いっぱいいっぱい、というのだろうか。
まさに高齢者の悩みだ。
先日、出かけたときは、出先の会館でトイレを使ったら、
何か勝手が違う。
用を済ませて出口で振り返ったら、女性用は隣だった(汗)
その後、友人と落ち合うのに、携帯電話をかけたのだが、
なにしろ、目が悪い。
若い友人がすぐに電話に出たと思ったら、エライだみ声。
友人の実家にかけていたのだ。
お父さんが出られたので、あわてて「すみません」と切った。
が、たまにこのお父さんとは電話でお話するので、声でばれたかも(汗)
テレビを観ていたら、がん保険のCM。
櫻井翔が言っている。
「それで、棺桶に入られたのですか」とか何とか。
ん? 棺桶?
いやいや、「がん保険」と言っていたのだ。
今日、大学で声をかけられた。
以前からお見かけする方で、私と同じ非常勤講師。
でも、喋ったことはない。
「M吉さんですよね?」と言われて、
「あ、はい・・・」
で、相手が名乗られた。
名前は聞き覚えがある。
「あ~、ごめんなさい、気づかなくて、、、」と言いながら、
どこで知っている人だったろう? と、頭の中がぐるぐる。
相手は、だいぶん若いから、記憶がしっかりしておられる。
聞けば、ごく最近、お会いしている。
言われて、「あ~!」と思い出す。
で、聞けば、何度も何度もお会いしている人だったのだ。
キャー、ごめんなさ~い、である。
(今日で、覚えた!)
これは年齢のせいだけではなく、なかなか人の顔と名前を覚えられないのは昔からだけど。
以前、ある人に
「はじめまして」とご挨拶をしたら、
「M吉さん、やめてくださいよ~、何度も会ってますよ~」と吹き出されたことがある。
笑ってくれる人でよかったが、怒られても仕方がない。
まぁ、もともと「天然」と言われてきたのが、激しさを増した、ということだろう。
劣化は、確実に自覚があるが、どうしようもないのよね。
イレギュラーな仕事や用事を入れていた。
そうしたら、ハッと気づいたら、
詰め詰めのスケジュールになってしまっていた。
余裕がない。
能力は落ちているのに、仕事が多いとこなすのが大変。
それでも、仕事の方はなんとかエネルギーを総動員してやっている。
ただ、日常生活での劣化が目立つ。
チョイチョイ、これまで以上につまらない失敗が増えた。
そもそも筋力が落ちているので、
物を落とすことがやたら増えたし、
それを片づけるという用事まで増やしている。
指先に力が入らなくなって、リモコンも効きにくい。
一つ一つの小さな用事がさっさとこなせない。
こういうのを、いっぱいいっぱい、というのだろうか。
まさに高齢者の悩みだ。
先日、出かけたときは、出先の会館でトイレを使ったら、
何か勝手が違う。
用を済ませて出口で振り返ったら、女性用は隣だった(汗)
その後、友人と落ち合うのに、携帯電話をかけたのだが、
なにしろ、目が悪い。
若い友人がすぐに電話に出たと思ったら、エライだみ声。
友人の実家にかけていたのだ。
お父さんが出られたので、あわてて「すみません」と切った。
が、たまにこのお父さんとは電話でお話するので、声でばれたかも(汗)
テレビを観ていたら、がん保険のCM。
櫻井翔が言っている。
「それで、棺桶に入られたのですか」とか何とか。
ん? 棺桶?
いやいや、「がん保険」と言っていたのだ。
今日、大学で声をかけられた。
以前からお見かけする方で、私と同じ非常勤講師。
でも、喋ったことはない。
「M吉さんですよね?」と言われて、
「あ、はい・・・」
で、相手が名乗られた。
名前は聞き覚えがある。
「あ~、ごめんなさい、気づかなくて、、、」と言いながら、
どこで知っている人だったろう? と、頭の中がぐるぐる。
相手は、だいぶん若いから、記憶がしっかりしておられる。
聞けば、ごく最近、お会いしている。
言われて、「あ~!」と思い出す。
で、聞けば、何度も何度もお会いしている人だったのだ。
キャー、ごめんなさ~い、である。
(今日で、覚えた!)
これは年齢のせいだけではなく、なかなか人の顔と名前を覚えられないのは昔からだけど。
以前、ある人に
「はじめまして」とご挨拶をしたら、
「M吉さん、やめてくださいよ~、何度も会ってますよ~」と吹き出されたことがある。
笑ってくれる人でよかったが、怒られても仕方がない。
まぁ、もともと「天然」と言われてきたのが、激しさを増した、ということだろう。
劣化は、確実に自覚があるが、どうしようもないのよね。
デジタルデータ ― 2017/10/05 00:01
明治13年に制定された旧刑法は全文読めるサイトがあるのに、
40年制定の現行刑法になると、
どのサイトを見ても、現行の改正条文しか読めない。
削除条項は、「削除」としか書かれていない。
削除されたその条文を読みたいんだ~! と一人、叫んでいる。
wikipediaには、もちろん掲載されているのだけど、
その出典にたどり着きたい。
が、デジタルデータとしては、読めないかもしれない。
古い条文を集めているサイトもあるが、私が知りたいのは未デジタル化みたい。
まぁ、仮に掲載されていたとしても、個人のブログからいただくわけにはいかないので、結局、その出処データに当たりたいのだけど。
衆議院の制定法律のページも当然当たったけど、
結局、「削除」と、あっさり(オイオイ!)
ここは、昭和22年の第一回国会での制定法律も掲載されているありがたいデータソースだ。
わくわくしながら、改正刑法の条文をあたったけど、削除された条文までは載っていなかった。
そうだよね、いつもそれで不自由していなかった。
最近の法改正は、新旧対照表を載せてくれているから、困らなかった。
が、戦後すぐ、というのが具合悪い。
明治生まれでも現行法だから、改正条文しか扱われていない。
デジタルデータだと自分の作っている資料に簡単に引用できて便利なので、
楽をしようとしたが、やっぱり、そうは甘くはなかった。
気がついたら日付が変わっていた。
疲れたけど、脳だけが興奮している、、、。
40年制定の現行刑法になると、
どのサイトを見ても、現行の改正条文しか読めない。
削除条項は、「削除」としか書かれていない。
削除されたその条文を読みたいんだ~! と一人、叫んでいる。
wikipediaには、もちろん掲載されているのだけど、
その出典にたどり着きたい。
が、デジタルデータとしては、読めないかもしれない。
古い条文を集めているサイトもあるが、私が知りたいのは未デジタル化みたい。
まぁ、仮に掲載されていたとしても、個人のブログからいただくわけにはいかないので、結局、その出処データに当たりたいのだけど。
衆議院の制定法律のページも当然当たったけど、
結局、「削除」と、あっさり(オイオイ!)
ここは、昭和22年の第一回国会での制定法律も掲載されているありがたいデータソースだ。
わくわくしながら、改正刑法の条文をあたったけど、削除された条文までは載っていなかった。
そうだよね、いつもそれで不自由していなかった。
最近の法改正は、新旧対照表を載せてくれているから、困らなかった。
が、戦後すぐ、というのが具合悪い。
明治生まれでも現行法だから、改正条文しか扱われていない。
デジタルデータだと自分の作っている資料に簡単に引用できて便利なので、
楽をしようとしたが、やっぱり、そうは甘くはなかった。
気がついたら日付が変わっていた。
疲れたけど、脳だけが興奮している、、、。
デジタルデータ(続) ― 2017/10/05 14:19
昨夜、目をしょぼしょぼさせて探していた古い法律の条文、
結局、国会図書館のデジタルアーカイブにあった。
画像データだが、とてもはっきり読めるので、
まぁ、コピペする横着は無理としても、
原典に当たれたので、すっきり!
考えてみれば、
昨夜、ここを検索しなかったのは、もう疲れ果てていたからとしか言いようがない。
疲れすぎないこと、
適当な時間には寝ること、
もう無理はきかないのだから、この当たり前のことをちゃんとやろうと思ったわ。
結局、国会図書館のデジタルアーカイブにあった。
画像データだが、とてもはっきり読めるので、
まぁ、コピペする横着は無理としても、
原典に当たれたので、すっきり!
考えてみれば、
昨夜、ここを検索しなかったのは、もう疲れ果てていたからとしか言いようがない。
疲れすぎないこと、
適当な時間には寝ること、
もう無理はきかないのだから、この当たり前のことをちゃんとやろうと思ったわ。
やるせない・・・ ― 2017/10/05 21:50
やるせない気持ちって、日常的に経験するけれど、
ニュースを聞くたびに思うこと一つ。
日本の「過労死」は、
今や「karoshi」と表記されるくらい海外でも有名だが、
一流企業の正社員でなくても、
非正規で「過労死」とすら認定されずに亡くなる人たちもたくさんいることだろう。
一つの会社で非正規で働いても収入が少なくて食べていけない。
まして、子どもがいれば、
いくつも仕事を掛け持ちして働くしかない。
ダブルワーク、トリプルワークをおこなっている人の話をよく聞く。
過労で倒れても、
どの会社にも責任を問えない。
一つの会社では、長時間労働をしていないのだから。
トータルすれば、倒れるほどの長時間であっても、
一つ一つの会社では所定労働時間内だから、会社にとっては問題のない働かせ方、ということになる。
そんな労働者をたくさん作りだしている。
現政権のトリクルダウン政策?
トリクルダウンとは、お金持ちがまずどんどんお金を儲けて、
やがてはそのおこぼれが貧乏人にも回ってくる、って考え方でしょ?
カップに注いだコーヒーが、やがていっぱいになるとこぼれて、
ソーサーにもしたたり落ちる、というやつでしょ?
聞くだけでむかつくんだけど、、、。
滴り落ちてくるのを待ってる間に、こちらは干からびてしまうし、
そもそもその滴り落ちるおこぼれもないそうだ。
それでも、選挙ではまた勝つのかなぁ。
アメリカから一機100億円(もっと高い?)もするオスプレイを買って、
北朝鮮が攻めてくるから備えるらしいけど、
得するのは誰なのかなぁ。
この国を守るため、国民を守るため、とか言ってるのを聞くと、
あなたのお仲間を守るため、だよね、とついツッコミを入れる。
そのための働きアリに使われている人たちが、
結構支持しているのがよくわからない。
こんなにコケにされて、まだ投票するんだろうか。
なんだか、悲観的になってる、、、
ニュースを聞くたびに思うこと一つ。
日本の「過労死」は、
今や「karoshi」と表記されるくらい海外でも有名だが、
一流企業の正社員でなくても、
非正規で「過労死」とすら認定されずに亡くなる人たちもたくさんいることだろう。
一つの会社で非正規で働いても収入が少なくて食べていけない。
まして、子どもがいれば、
いくつも仕事を掛け持ちして働くしかない。
ダブルワーク、トリプルワークをおこなっている人の話をよく聞く。
過労で倒れても、
どの会社にも責任を問えない。
一つの会社では、長時間労働をしていないのだから。
トータルすれば、倒れるほどの長時間であっても、
一つ一つの会社では所定労働時間内だから、会社にとっては問題のない働かせ方、ということになる。
そんな労働者をたくさん作りだしている。
現政権のトリクルダウン政策?
トリクルダウンとは、お金持ちがまずどんどんお金を儲けて、
やがてはそのおこぼれが貧乏人にも回ってくる、って考え方でしょ?
カップに注いだコーヒーが、やがていっぱいになるとこぼれて、
ソーサーにもしたたり落ちる、というやつでしょ?
聞くだけでむかつくんだけど、、、。
滴り落ちてくるのを待ってる間に、こちらは干からびてしまうし、
そもそもその滴り落ちるおこぼれもないそうだ。
それでも、選挙ではまた勝つのかなぁ。
アメリカから一機100億円(もっと高い?)もするオスプレイを買って、
北朝鮮が攻めてくるから備えるらしいけど、
得するのは誰なのかなぁ。
この国を守るため、国民を守るため、とか言ってるのを聞くと、
あなたのお仲間を守るため、だよね、とついツッコミを入れる。
そのための働きアリに使われている人たちが、
結構支持しているのがよくわからない。
こんなにコケにされて、まだ投票するんだろうか。
なんだか、悲観的になってる、、、
最近のコメント