前から思ってたんだけど・・・2017/05/13 10:10

大型テレビ、DVDプレイヤー、デスクトップパソコンのハードディスクが入っている筐体、etc.、
どうして、端子が背面に配置されているのだろう?

まぁ、USBやオーディオ端子は前面にあったりするが、
他の機器に接続しようとすると、全部、背面からである。

テレビにしろ、プレイヤーにしろ、PCの筐体にしろ、
前からも後ろからも自在に操作できるような置き方をしている人って、
どれくらいいるのだろう。
部屋の真ん中に置いてる?
うちなんか、全部、壁際にあるから、
背面の端子に接続しようとして、毎回めんどくさい思いをする。
せめて、側面につけておいてくれたら何とかなるけど、
みんなどうしてるんだろう???

うちの大型テレビなんか、壁吊りも可能なようなふりをしているが、
端子は全部背面である。
オーディオ端子すら。
もちろん、差し込んだケーブルの幅くらいはちゃんと計算して設計してある。
でも、めんどくささは計算外なんだよね。
今は窓際に置いているが、
大型だから、動かすのも大変。
接続し直すたびに、ソファの背にまたがって、
アクロバットみたいな感じで、テレビの背面を覗き込み、抜いたり差したりしている。

どうしてこうなの?
誰か教えて。

コメント

_ スピ ― 2017/05/13 15:59

しょっちゅう抜いたり差したりしない前提だからじゃないかな?
後ろにあって配線が見えないほうが見栄えがいい。知人セレブの家では壁掛けTVやオーディオ機器の配線はすべて壁の中に埋め込むっていうのをやってました。配線は見せない、接続は自分でやらない、やるときは工事業者を呼ぶ、っていう。これはあまりに極端な例だけど、普通の家でも抜き差しは設置するときくらいしかやらないし、全面にある必要もないから見栄えも考えた結果うしろなんじゃないかな〜

M吉さんがなにをTVにしょっちゅう抜き差ししてるのかわからないけど、考え方を切り替えて「アクロバティックなストレッチ、体が伸びて気持ちいいなぁ」くらいの体操感覚でとりくんだらどうかしら。
頻繁に抜き差ししてると接続端子が傷んだりすることもあると思うので、そこは気をつけてね。

_ たま ― 2017/05/14 06:34

初めてコメントします。
テレビの置台に車がついたのを利用しているとそんな時楽です。
わざわざ買ったわけではないのですが、テレビが結構軽いので家にあったものですが
ゴロゴロと動かせるので重宝しています。

_ M吉 ― 2017/05/14 08:03

スピちゃん

しょっちゅうというわけではないですが、端子が足りないので、違う機器に接続するときにケーブルを交換したり、チョイチョイ、触ることがありますよ。

それに、ケーブルが露出している様を美しいと感じる私は、前面配置でいいのですが、、、。
ハードディスクも全部、スケルトンにしたいと思っていたくらいなので、、、。

要するにごちゃごちゃしてるのが好きなのね(^^)

_ M吉 ― 2017/05/14 08:06

たまさん

コメントありがとうございます。
なるほど、テレビは、それいいですね。
私も今度、家具の配置を変えるときはそうしようかな。

いっそ全部、部屋の真ん中に置くレイアウトを考えようかと思うのですが、
その前に、いろいろ片づけろって、話かも、、、(笑)

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック