説教されているのだろうか? ― 2019/10/22 11:43
活動団体の仕事を途中で投げ出すかたちになってしまって、気になっていたから、挨拶を兼ねて、お詫びのメールを出した。
私が皆さんに迷惑をかけているという思いが辛くて、
つい謝ってしまうのが悪いのかな、、、、
チョイチョイ、説教じみたメッセージが来る。
「気にしないで、養生してね。お互いさまなんだから」と、言ってくれるのが最良のメッセージだと思うのだけど、
中には、
あなたのそういう気にしすぎるところが大変さを呼ぶのだ、みたいなこととか、
しんどくてもがんばる、なんて風潮はよくないと思う、
みたいなことを滔々と述べて来る。
私は義理堅い性格のために、イレウスになったとでも?
私は、「しんどいので、まだがんばれないけどごめんね」と言っているのであって、「しんどいけどがんばる」とは言ってない。
なんで、ここで説教してくるんだろう。
ああ、そうか、そういう人は、謝られるのがいやなんだな、と気づく。
謝られると、許しのことばを求められているようで、めんどくさいのだなと想像する。
だから、説教するのだな、きっと。
でも、ご迷惑をかけていてすみません、くらい言っとかないと、
「当たり前だと思ってるのか」と言いかねない人もいる。
ご迷惑をおかけしてすみません、の一言ぐらい言わせてくれよ。
何かの機会を見つけて、持論を展開したい人がいるのだな、きっと。
それは、議論の場でやろうよ。
挨拶は挨拶だよ。
が、この挨拶というやつ、結構、厄介なのだ。
育った文化が出るような気がする。
京都は挨拶の文化だ。
素っ気ない、なんてあり得ない。
丁寧にやらねばと思う。
が、そういう文化になじんでいない人も多いらしいと最近わかってきた。
しかし、これは結構、根が深い。
未だに心傷つく。
私が皆さんに迷惑をかけているという思いが辛くて、
つい謝ってしまうのが悪いのかな、、、、
チョイチョイ、説教じみたメッセージが来る。
「気にしないで、養生してね。お互いさまなんだから」と、言ってくれるのが最良のメッセージだと思うのだけど、
中には、
あなたのそういう気にしすぎるところが大変さを呼ぶのだ、みたいなこととか、
しんどくてもがんばる、なんて風潮はよくないと思う、
みたいなことを滔々と述べて来る。
私は義理堅い性格のために、イレウスになったとでも?
私は、「しんどいので、まだがんばれないけどごめんね」と言っているのであって、「しんどいけどがんばる」とは言ってない。
なんで、ここで説教してくるんだろう。
ああ、そうか、そういう人は、謝られるのがいやなんだな、と気づく。
謝られると、許しのことばを求められているようで、めんどくさいのだなと想像する。
だから、説教するのだな、きっと。
でも、ご迷惑をかけていてすみません、くらい言っとかないと、
「当たり前だと思ってるのか」と言いかねない人もいる。
ご迷惑をおかけしてすみません、の一言ぐらい言わせてくれよ。
何かの機会を見つけて、持論を展開したい人がいるのだな、きっと。
それは、議論の場でやろうよ。
挨拶は挨拶だよ。
が、この挨拶というやつ、結構、厄介なのだ。
育った文化が出るような気がする。
京都は挨拶の文化だ。
素っ気ない、なんてあり得ない。
丁寧にやらねばと思う。
が、そういう文化になじんでいない人も多いらしいと最近わかってきた。
しかし、これは結構、根が深い。
未だに心傷つく。
最近のコメント