心因性、、、2017/10/22 12:24

昔、職場で、ある人が、
左耳が聞こえない、ということを言っていて、
病院で診てもらっているのだが、原因がわからないと悩んでいた。
何年か、その人の左耳が聞こえない、という悩みを聞いていたが、
ある日、こう言った。
「Yさん(上司)がいなくなったら、急に聞こえるようになった」と。
その人は、Yさんのガミガミ声が辛く、
また、Yさんもその人にやさしい感じがなかったので、辛かったのだろう。

実は、私にも似たようなことがあった。
私は右耳が痛かった。ずっと痛んでいた。
若い頃、ある研究室で非常勤で働いていたのだが、
昔のことで、今のようなパソコンはない。
英文タイプを打てる人も、そう多くはない。
私は、時折、上司の手書きの英語論文をタイピングする仕事も頼まれていた。
上司は機嫌に変動があり、
気難しいところもあり、妙ににこやかな面もある、
なんだかわかりにくい、上品で声の小さなおばさまだった。
とにかく、皆、のびのびしていない。
緊張感で張りつめたような職場で、常にし~んとしている。
出向している公務員の男性たちも、その上司と同室にいると息が詰まるのか、ほとんど席をはずして、
電算機(パソコンではない。大きなコンピューターだ。)の部屋に行ってしまう。
正職員の女性などは、顔が土色で、病気かと思うほど覇気がない。
当初、元気で冗談ばかり言っていた私も、
だんだん元気がなくなっていった。
タイプも頼まれる私は、
その上司と少し離れた電動英文タイプライター(フロッピーにファイルを保存するタイプで、当時、よそでこの手の機械を見たことがなかった)の前で仕事をするのだが、
その上司は、ささやくような声で私を呼ぶ。
上司の席は、右側だ。

それまでささやくように優しかった人が、急にヒステリックに怒ったことがあって、それ以来、私も委縮していた。
決め事がたくさんあって、ピリピリする。

やがて、右耳が痛くなって、時間ができたら病院に行かねばと思っていた。
が、仕事に行かない日は痛くない。
どうも、その上司のせいらしいと気づいた。

その職場は、午後3時になると、一番若い事務の女性職員が
皆にお茶を淹れてまわり、お菓子を配る。
あられやおかきの類が出ると、噛む音がしんと静まり返った室内に響きわたる。
皆、どうしているのか、丸のみしているのか、無音である。
友人に、
「おかきを丸のみしているから、私、今に胃をこわすかも」と言っていたほどだ。
弁当にキュウリはご法度。
噛むと部屋中に響くもん。
皆、隣の人に仕事のことで質問するのも、ささやき声だ。

こういう研究室の仕事というのは、主婦のパートとしては、上等なパートだ。
高学歴の主婦たちは、辛抱強くがんばって残っている。
が、直接、その上司の論文をタイピングする私は、狙い撃ちになる。
右耳が痛むわけ。
ある時もささやくように呼ばれたと思い、その上司のもとにとんで行った。
上司は、
「オホホホ」と笑って、「呼んでませんよ」と。

耳が過剰に反応していたのだ。
ある時、私が他の人と一緒に作業をすることがあった。
文書を封筒に入れる、というような単純作業だが、たくさんあったので、総出でその仕事をすることになった。
私は不器用なので、下手くそだ。
すると、私がその作業を始めたとたん、上司が、
「皆さんにも言っておきますが、時間が大事なので、効率よく仕事をしないといけません」とか何とか、言い出した。
M吉は、カチンと来た。
バンと立ち上がって言った。
「それは、私が仕事が遅いということをおっしゃっているのですよね」と。
上司は、急に、
「まぁまぁ」と私の背中をポンポンと叩き、
何か言いながら、「オホホホ」と笑いながら席に戻っていった。
ずっと後で、私より若い人が、
「あれ、すごくよかったです~」と言っていた。

なぜか、それ以来、この上司は、私を頼りにするようになった。
怯えているばかりの部下に、むしろ、頼りない感じを持っていたのか。
どうせ非常勤だし、他の人と同様、数年でそこを辞めたのだが、
しばらくその上司からも、顔色の悪かった正職員の女性からも、
相談があったりしたから、誰もが、互いに怯え合ってのびのびしていなかったのだろう。

あの時、耳が痛かったのは、明らかに心因性。
その手の体の不具合って、案外多い。
私の場合、からだが結構反応している気がする。
親しい友人に、「気力で生きていると思うことがある」と言われたが、
確かに当たっている。
気力で乗り切ってきたことが多い。
が、からだはちゃんと反応して、警告を発している。
今の不具合も、からだからの警告だろう。

コメント

_ ワイン(シニアナビより) ― 2017/10/23 10:41

虎猫さんこんにちは。いつも読んでいます。
下手にかける言葉もないので、心の中で応援をして
そしてそんな疲労困憊の虎猫さんから元気をもらって
いる私です。
心身ともに疲れ切った。疲労困憊なんて簡単な言葉では
表せない疲労感。私も経験しました。
最終的に大病をして、手術と言う痛い目を見たのですが
その入院中の1週間が、身体の痛みを超える休息時間でした。
あの時はなぜか、逃げられなかったんですね。
逃げるのも、ある意味「勇気」がいるんです。全部なんて無理!
今、何が一番で二番は何か?逃げるではなく、少し離れて
自分の整理してみることをお勧めします。
そんな無理は無理に決まっているし、無駄な無理をやめましょう。
知ったふうなこと、失礼とは思いましたがお許しください。

_ M吉 ― 2017/10/25 08:02

そうですね、理性では整理ができているんですけどね、、、、。

でも、日が決まっているのを、自分が倒れでもしないかぎり、やめるわけにいかないと、なってしまいます。

たぶん、体の不調との悪循環でしょうね。
このブログに書くことで、いくらか発散しているのだと思います。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック