義姉の心 ― 2017/10/24 21:54
昨日、義姉からの電話では、
「今、一人で白浜に旅行に来ているの。お金がないから、ホテル代、払われへん、、、」と、ちょっとおろおろした声。
その直前の電話では、カードも現金もある、と言っていたので、
バッグの場所を説明して、中を調べてもらう。
「あ、あったわ! よかった~」と喜んでいたので、こっちもホッ。
次は、鍵がない、とまたうろたえた声。
「グレイのちょっと光ったバッグがあったでしょ。その取っ手の根元にチェーンがついてない?」と言うと、
目的のバッグに到達するのにちょっと時間はかかったが、
無事に発見。
「M吉さん、何でもよく知ってくれてるねんねぇ」と、また喜んでくれる。
今日は、
「お母さんの法事をせなあかんねんけど、できひんねん。ねえちゃんに怒られる、、、もうすぐ、来るて言うてるねん」とかなり、パニックになって電話。
「法事はしなくていいよ」と、何度も説明。
繰り返し繰り返し、法事ができない理由を言う相手に、
「しなくていいよ。大丈夫!」と何度も何度も太鼓判を押す。
後で、S姉から電話がかかって来たが、
S姉は、法事の話なんか何もしていないのに、急に義姉が言い出したそうで、S姉の所にも何度も電話があったそうだ。
折りに触れて何かを思い出し、
自分の中で説明がつかず、パニックになっている義姉。
辛いだろうなぁとは思う。
記憶力だけでなく、判断力もないに等しい。
こういう判断力を失った人の、自己決定権って、何だろうと思うことがある。
自己決定ができるように支援する、と言うのは簡単だ。
が、実際には、支援だか、誘導だか、わからない。
徘徊癖のある人の自己決定権は、限られた場所を提供して、
その範囲内で自己決定をしてもらって、それをその人の権利を守っていると言うのかなぁ。
確かに子育て中は、
自分が見守ることのできる範囲内に子どもを置きながら、
自由にさせていた。
子どもたちは、歩き回るのが好きで、とにかくお散歩が大好き。
前を自由に歩かせながら、ずっとついて歩いていたものだ。
が、同じことを徘徊する高齢者に行うことは無理がある。
義姉を明日、別の施設に連れて行く。
義姉は、自宅に帰れると思って、喜ぶだろうか。
自宅ではなく、別の施設だと説明しないといけない。
いやだと言うかもしれない。
自宅に帰る、と言い張るかもしれない。
新しい施設では、もう部屋を用意して待ってくれているが、
それを説明すれば、
「私のことを、誰が勝手に決めたん?」と言うだろう。
どこかでやっぱり嘘をつかないといけなくなる。
「あなたが、自分で前に決めたのよ」と言うのか、
「まだ、マンションの工事が終わっていなくて、、、」とでも言うのか、、、。
「私は決めた覚えはない」と言うだろうし、
「忘れたのかな?」とでも言えば、
「私って、そんなに悪いの? そんなん、もう死ぬしかない、、、」と悲観的になるに違いない。
死ぬ、と言ったり、
自殺なんかしたらせっかく産んでもらった親に悪い、と言ったり、
兄が自殺しているから(それは本当)、そんなことはできない、生きなくては、と言ったり、
何一つ、彼女は一つ所にとどまらない。
ずっと揺れ動いている。
疲れて、こっちも変になりそう。
「今、一人で白浜に旅行に来ているの。お金がないから、ホテル代、払われへん、、、」と、ちょっとおろおろした声。
その直前の電話では、カードも現金もある、と言っていたので、
バッグの場所を説明して、中を調べてもらう。
「あ、あったわ! よかった~」と喜んでいたので、こっちもホッ。
次は、鍵がない、とまたうろたえた声。
「グレイのちょっと光ったバッグがあったでしょ。その取っ手の根元にチェーンがついてない?」と言うと、
目的のバッグに到達するのにちょっと時間はかかったが、
無事に発見。
「M吉さん、何でもよく知ってくれてるねんねぇ」と、また喜んでくれる。
今日は、
「お母さんの法事をせなあかんねんけど、できひんねん。ねえちゃんに怒られる、、、もうすぐ、来るて言うてるねん」とかなり、パニックになって電話。
「法事はしなくていいよ」と、何度も説明。
繰り返し繰り返し、法事ができない理由を言う相手に、
「しなくていいよ。大丈夫!」と何度も何度も太鼓判を押す。
後で、S姉から電話がかかって来たが、
S姉は、法事の話なんか何もしていないのに、急に義姉が言い出したそうで、S姉の所にも何度も電話があったそうだ。
折りに触れて何かを思い出し、
自分の中で説明がつかず、パニックになっている義姉。
辛いだろうなぁとは思う。
記憶力だけでなく、判断力もないに等しい。
こういう判断力を失った人の、自己決定権って、何だろうと思うことがある。
自己決定ができるように支援する、と言うのは簡単だ。
が、実際には、支援だか、誘導だか、わからない。
徘徊癖のある人の自己決定権は、限られた場所を提供して、
その範囲内で自己決定をしてもらって、それをその人の権利を守っていると言うのかなぁ。
確かに子育て中は、
自分が見守ることのできる範囲内に子どもを置きながら、
自由にさせていた。
子どもたちは、歩き回るのが好きで、とにかくお散歩が大好き。
前を自由に歩かせながら、ずっとついて歩いていたものだ。
が、同じことを徘徊する高齢者に行うことは無理がある。
義姉を明日、別の施設に連れて行く。
義姉は、自宅に帰れると思って、喜ぶだろうか。
自宅ではなく、別の施設だと説明しないといけない。
いやだと言うかもしれない。
自宅に帰る、と言い張るかもしれない。
新しい施設では、もう部屋を用意して待ってくれているが、
それを説明すれば、
「私のことを、誰が勝手に決めたん?」と言うだろう。
どこかでやっぱり嘘をつかないといけなくなる。
「あなたが、自分で前に決めたのよ」と言うのか、
「まだ、マンションの工事が終わっていなくて、、、」とでも言うのか、、、。
「私は決めた覚えはない」と言うだろうし、
「忘れたのかな?」とでも言えば、
「私って、そんなに悪いの? そんなん、もう死ぬしかない、、、」と悲観的になるに違いない。
死ぬ、と言ったり、
自殺なんかしたらせっかく産んでもらった親に悪い、と言ったり、
兄が自殺しているから(それは本当)、そんなことはできない、生きなくては、と言ったり、
何一つ、彼女は一つ所にとどまらない。
ずっと揺れ動いている。
疲れて、こっちも変になりそう。
コメント
_ ワイン・スキー ― 2017/10/25 00:13
_ M吉 ― 2017/10/25 08:05
ワイン・スキーさん
このブログの作用がおかしかったんです。コメントが、管理画面でも反映されていなかったので、無視したみたいでごめんなさい。
無視じゃないのよ~。
一番、私を精神的に疲れさせるのは、後見人なので、明日、対処する予定です。
明日、またご報告しま~ず。
このブログの作用がおかしかったんです。コメントが、管理画面でも反映されていなかったので、無視したみたいでごめんなさい。
無視じゃないのよ~。
一番、私を精神的に疲れさせるのは、後見人なので、明日、対処する予定です。
明日、またご報告しま~ず。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
なったかな?私ワインまでが義姉さんの騒動に加わって
わけの分からぬコメントを書きなぐって、虎猫さんを疲れさせて
いるような気がしてきました(笑)