劣化2017/12/29 21:13

ちょっとした用事をこなすのが、
どんどん大層になる。

うんと若い時を除いて、
いわゆるルーティンの事務仕事はしていないので、
事務処理が結構得意だと思っていたのに、どんどん下手になっているようだ。
封書でちょっとした文書を送るのも、
役所に書類を出すのも、
あー、めんどくさ! という感じ。

「劣化してきた」と嘆くと、
カウンセラーの友人に、
「あんまり、そういうことは言わない方がよい。本当に、劣化するから」と言われた。

確かに、弱点や衰えを繰り返し言うことによって、
自己暗示にかかるのかもしれないとは思う。
自己暗示で大丈夫な自分を形成しているところがあるから、
自分を評価して自分を励ますのは、思いのほか、重要だ。

自己評価が低いと、
それに合わせるかのように、能力が伸びない。
あんまり、現実的ではない高い評価を自分に与えるのも考え物だが、
自分の限界を自分で作る必要もない。

わかってるんだけどね~、
劣化してきた自分を思い知ることが多くて、ね。

ま、「まだまだやれる!」という方に、
なるべく自分を導こうとは思う。

コメント

_ 藤の花 ― 2017/12/30 17:35

沢山の拍手ありがとうございました。
良き新年をお迎え下さい。

_ つゆ ― 2017/12/30 18:13

劣化って、日々感じてる者としては、
常に意識せざるを得なくて。
朝、目が覚めてから起き上がるのも、
ヨタヨタとトイレへ行くのも、
着替えるのも、だんだん時間がかかって。
人としての1日のルーティンを過ごすだけで
精一杯。
ちょっとしたお礼のメールも、
すぐそこのATMへ行くのも、大仕事。
健康であることって、
年寄りのお宝だなと、
つくづく思わされる昨今です。

_ M吉 ― 2017/12/30 18:24

藤の花さん

良いお年をお迎えください。
来年もブログを楽しみにしています。

_ M吉 ― 2017/12/30 18:35

つゆさん

人としての一日のルーティンをこなすだけで精いっぱい、という状況は、
病床にあった時の経験などで想像しますが、
でも、私が知っているような「病気」というのと、
日常の暮らしの中で衰弱したり、機能が落ちるのは、また異質の辛さがありそうです。

精神的な豊かさによって、その辛さを超えられるのかなと、
つゆさんのお書きになるものを読ませていただいて思います。

見習いたいといつも思います。

良いお年をお迎えください。
来年も気まぐれに伺いますが、よろしくお願いします。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

名前:
メールアドレス:
URL:
コメント:

トラックバック