一人ぼっち ― 2024/04/30 20:06
仕事もしなくなって、活動も減らしてきたのは、
ストレスからくる負担が強くなってきたから。
感性の違う他の人たちに合わせる活動は、
負担が大きくなってきた。
言いたいことを言って、怒りを我慢しない人々は、
まだ、ストレスが少ないのかも。
私は、自制してしまうから、余計、ストレスフルだったのかも。
自制しないでいる、というのは難しい。
人に慣れていないので、人の怒りや不機嫌の度合い、結果どうなるか帰結の先が見えない。
親が気まぐれだったので、余計、そうなのかもしれない。
子どもの頃、自分にいつどんな災難が降って来るかわからないから、いつも祈るような気持で暮らしていた。
災難を避けられる方法がわからなかった。
明らかに理不尽な父親からのいいがかりに私が屈服しないので、
母はいつも私に
「もっと大人になりなさい」と叱るのだが、
大人は父親の方で、私は子どもなので(小学生だった)、余計わけがわからなくて、理屈に合わない災難ばかりの日々だった。
だから、ひたすら無事を祈る日々だった。
当時は、原因が親だとはわからなかった。
自分以外の他者は、無理難題を言ってくる。
親は、その頃は、養ってもらわないといけないから縁を切れないが、
今は、いつでも縁を切れる他人なので、
ただただ、心を離している。
いちいち、気を入れないでつきあっている。
文字通り、私も大人になったし。
それでも、降りかかるストレスがあるので、なるべくかかわりを減らしている。
で、気がついたら、一人ぼっちだった、ということ。
休日は特に辛い。
マンションの管理会社も休みだし、清掃に来ないので、本当に人に遭わない。
「寂しさに、オレオレ詐欺と長電話」というのは、当たっている。
孤独な高齢者は、実はうすうす詐欺とわかっていても、
人恋しさで相手になる。
「騙されないで」という忠告は空しいだけだ。
この寂しさを、自分で何とかしないといけないのだけど、「一人」ではどうにもならない。
虐待者と一緒にいたくはないが、
孤独は辛い。
ストレスからくる負担が強くなってきたから。
感性の違う他の人たちに合わせる活動は、
負担が大きくなってきた。
言いたいことを言って、怒りを我慢しない人々は、
まだ、ストレスが少ないのかも。
私は、自制してしまうから、余計、ストレスフルだったのかも。
自制しないでいる、というのは難しい。
人に慣れていないので、人の怒りや不機嫌の度合い、結果どうなるか帰結の先が見えない。
親が気まぐれだったので、余計、そうなのかもしれない。
子どもの頃、自分にいつどんな災難が降って来るかわからないから、いつも祈るような気持で暮らしていた。
災難を避けられる方法がわからなかった。
明らかに理不尽な父親からのいいがかりに私が屈服しないので、
母はいつも私に
「もっと大人になりなさい」と叱るのだが、
大人は父親の方で、私は子どもなので(小学生だった)、余計わけがわからなくて、理屈に合わない災難ばかりの日々だった。
だから、ひたすら無事を祈る日々だった。
当時は、原因が親だとはわからなかった。
自分以外の他者は、無理難題を言ってくる。
親は、その頃は、養ってもらわないといけないから縁を切れないが、
今は、いつでも縁を切れる他人なので、
ただただ、心を離している。
いちいち、気を入れないでつきあっている。
文字通り、私も大人になったし。
それでも、降りかかるストレスがあるので、なるべくかかわりを減らしている。
で、気がついたら、一人ぼっちだった、ということ。
休日は特に辛い。
マンションの管理会社も休みだし、清掃に来ないので、本当に人に遭わない。
「寂しさに、オレオレ詐欺と長電話」というのは、当たっている。
孤独な高齢者は、実はうすうす詐欺とわかっていても、
人恋しさで相手になる。
「騙されないで」という忠告は空しいだけだ。
この寂しさを、自分で何とかしないといけないのだけど、「一人」ではどうにもならない。
虐待者と一緒にいたくはないが、
孤独は辛い。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。