「憎たらしいおじさん」補足2016/01/16 08:41

 昨日は言葉が足りませんでした。

 「憎たらしいおじさん」というのは、おじさんが憎たらしい、という意味ではありません。
 世の中には、「憎たらしいおじさん」と、そうではないおじさんがいるように思います。
「憎たらしいおじさん」と私が思うのは、まず「女」をバカにしている人のことです。「女」と見ると、ナメテかかる。だから、「女」が対等にものを言っていると、むかついてくるらしく、余計に尊大な態度をとったり、攻撃的になったりします。

 昔、ある公共施設で市民の会合があったとき、私はたまたまその場のファシリティターのような役割だったのですが、終わってから、一人の年配の男性が私に言いました。
「ここでは、男が差別されている」と。
「???」
参加者は、女性が圧倒的に多かったと思います。でも、男性を差別するような発言もなかったし、はじめ、その男性が言っている意味がわかりませんでした。
で、継続してその人と接する機会があって、「あ」と気づきました。
その人は、「男」であることによって優遇されることが「当たり前」の状況で生きてきたので、その「当たり前」がない会合が、居心地が悪いのでした。
彼が現役だった時代は、女の人は、上座を「男」の彼に譲り、
「男性のご意見を、、、」と意見を聞きたがり、お茶を淹れてくれるものだったようです。それが「当たり前」だったのだと思われます。
そういう光景を、かつて私も見たことがあります。
「男の人は立てといたらよろしい」と、言っている「おばさん」もいました。

が、その会合は、そういうセンスの女性はいなかったので、彼は、その中の「一人」でした。それ以上でもそれ以下でもなく、まったく平等な一員でした。
しかし、それは、優遇されることに慣れている男性には、冷遇としか思えなかったようです。

昔は、「男の一番アホと女の一番賢いのとを比べても、男の方が賢い」というようなアホなことを平気で言うおじさんがいましたが、
近年の大学生は、
「女性の方が賢い」と真顔で言います。
もちろん、適性の多様さや個人差などがあるのですから、どっちの言い分も雑で不正確ですが、時代の流れを感じます。

「女」と見ると、ナメテかかるような人は減っています。全体的に、センスが良くなって、横にいる人をちゃんとリスペクトできる人が増えているように感じています。
でも、まだ、人をリスペクトするセンスを養っていない人にも遭遇します。それが露骨に表れている人が男性に多いように感じられ、そういう人を「憎たらしいおじさん」と表現しているわけで、
決して、男性全般を批判したのではない、という補足説明でした!

一人っ子2016/01/09 09:13

 私の年代で、一人っ子というのはとても少なかったようで、私が一人っ子であることはクラスの誰もが知っている、という感じでした。
小学校時代の友達と会ったとき、私の印象は、
「一人っ子で、いつもきれいな服を着ていて、大事にされている子」という感じだった、と言われました。

 その友人も弟と二人きょうだいなので、そんなに違うものでもないと思うのですが、、、。

 一人っ子でもいろいろあるので、一概には言えないのですが、他人に慣れていない、という共通点はあるかもしれないと、一人っ子の友人たちを見ていて思います。
 その現れ方は様々です。
 甘やかされて育った人は、あんまり他人の気持ちがわからない上に、慮るということもしません。他人が自分に合わせているのさえ、気づかない。もちろん、大人なので、気を使わないといけないとは思っているようですが、見事に的をはずしています。

 また別の友人は、言いたいことを言いたいだけ言います。たぶん、この人は、おしゃべりを遮られたことがないのかなと思います。
でも、大人なので、もちろん、他人のことも気遣います。が、気遣いよりもマイペースが先行して、たいてい、他人を気遣うより、他人に指図する傾向の方が目立ちます。

 私の場合、母も一人っ子なので、二代目です。これもなかなか、難儀です。
 学校に行くと、他の子どもの言っていることもおこなっていることも、わけがわからず、いつも、違う星に置き去りにされたような気分でした。で、それを家に帰って、その心地悪さを母に訴えるのですが、母自身が他の子どものことをわからないので、
「だから、私は友だちはいらんの」と、何の励ましにも助言にもならない返し方をしてくるのでした。
 
 なかなか辛い人生です。なぜなら、他の人にとって当たり前のことがわからない。若い時に、夫が言いました。
「よくそんなに少ない常識で生きてこれたね」と。

 母は、掃除が嫌いで(それは近年気づいたのですが)、私が子どもの頃、お風呂を洗っていなかったようです。
 で、時折、あまりの汚れ方に、私が一念発起して、徹底的に掃除をしたことが何回かありました。しかし、それは、母が掃除をしていないから、とは思っていませんでした。お風呂とは、そういうように汚れるものと思っていました。だから、徹底的に掃除をする日が必要で、それを母がしないので、代わりに私がするしかない、という受け止め方をしていました。
 最近(ほんとうに最近です)、友人宅では、入浴の後、必ず、お風呂を掃除している、と知りました。
「なぜ、毎回掃除するの? わからない」と言ったら、不興を買いました。私は実に素朴にわからないことをわからないと言い、質問をしたのですが、友だちには、その疑問自体が理解できなかったらしく、気を悪くされてしまいました。
 私は汚れが気になってきたら、お風呂を掃除します。そういう向き合い方しか知らなかったわけです。
不興を醸し出しながら、
「毎回掃除をする人もいるし、月に一回の人もいるだろうし、年に一回の人もいるだろうし、それぞれやんか」と友人が言いましたので、生まれて初めて、掃除という行為と風呂場とが結びついたのでした。
 つまり、私には、それらは概念上、結びついていなかったのです。

 この生活概念の形成の未熟さ、というものに私は大人になって、苦しんできた、というわけです。なぜなら、通常、他人がほとんどデフォルトで身につけていることが、欠落していたりするのですから。

 結婚して移り住んだ家を母が訪れて、ベランダをのぞいたとき、私が子どもの運動靴を洗って干していたのを見つけました。
「わたし、あんたの運動靴を洗ったげたことがないねぇ」と、母は言いました。
母がそう言ったので、考えてみると、洗ってもらった記憶がありません。靴とは、汚れてくると、新しい靴に買い替える類のものでした。
母は、運動靴を洗う、ということをこのとき、知ったのだと思います。
私は、ご近所の主婦の皆さんとそれなりに交流していましたから、そこでいろいろ見様見真似で家事をしていたのでした。

 誰もが当たり前のように身につけていることを、身につけていないというのはつらいものです。わからない、知らない、ということを理解してもらえない。
「そんなM吉がかわいいよ」とでも言ってくれる他人に出会えない限り、
(65歳で、それはないか、、、^0^)
この世は、ちょっと生き難い、です。
年をとっても、尾を引いています。

眠れる薬2015/11/09 20:13

 睡眠がおかしいことになってきました。あんまり、睡眠障害をかかえたことはないのですが。
あ、そうでもないか。以前、仕事のストレスで、朝までずっと目を閉じていても脳が覚醒していたことがありました。でも、あれは特殊な状況でした。

 久しぶりに、眠りの少ない状況になっています。
母の介護の頃からちゃんと寝られない状況が続いたので、その癖がついたのかもしれません。
そして、亡くなった日をはさんで前後の数日間は、ほんとうに寝ていなかったです。どうして、自分が生きていられるのかわからないくらい、眠れていませんでした。(意外とからだは持つものですね)

 それ以来の癖なのか、あるいは、最近、過剰にブルーライトを浴びているせいなのか、床に就いても脳が覚醒しています。
眠くて眠くてたまらないのに、床について、ちょっと何かごそごそしたら、脳がきっぱりと起きます。
そして、私には軽い絶望感が、、、。
脳が眠るのをやめたその瞬間がわかるので、「あぁ~、また~」という感じで、絶望的な気分になります。

今日初めて、いつも定期的に受診しているお医者さんに相談しました。
もう、ライフスタイルの改善のレベルではないと思ったので、眠るためのお薬を処方してもらいました。
睡眠薬の類は、初心者です。
「ベルソムラ」というお薬で、まだ新しいものだそうです。

以前、一度だけ、友人に「ものすごくさわやかに眠れて、起きられるから」と、強引なほどに勧められて飲んだお薬がありました。
友人はさわやかに起きられてすっきりしたそうですが、私は、翌日、グダグダになって、使い物にならなくなったことがあります。効きすぎた状態です。
お薬も人による、と思ったことでした。
今回のは、今度の休みの前日、つまり、土曜日の夜までとっておきます。
それまで、グダグダになっている暇はないので、、、。

さわやかにちゃんと寝て、起きたいな~。

宿題2015/02/16 08:19

 やっと、2014年度のいろいろなことが終わって来ました。やり始めたプロジェクトも抜けさせてもらい、関わった団体も終了したところもあり、なんだか、やれやれ~っという感じ。

 思えば、宿題が嫌いなのでした。子どもの頃から宿題がめんどくさくて、めんどくさくて、親がテレビを消して「さぁ、寝よう」という時になって、「あ、宿題!」と思い出して、かたづける始末。
 ほんとによく父に叱られました。でも、叱られても叱られても、治らない。だって、やりたくないんだもん。
ものすご~く退屈していても、宿題だけはやる気にならない。だから、ちょくちょく宿題を忘れて、先生を困惑させていました。
そもそも、学校に行くのがいや。めんどくさいのです。
で、なるべく学校のことは考えたくないので、家に帰ると、学校のことは全部頭から追い出していたので、夜寝るまで宿題を思い出さないのでした。

 時間割を合わせるのは朝。ほんとうに、いや~、いや~と、言いつつ思いつつ、行かなければ親に怒られるので、仕方なく学校に通っていたのでした。

 で、教える側になった今も、ホームワークは課しません。
「みなさん、バイトやデートやゲームなどでお忙しいでしょうから、ホームワークは出しません」と、物わかりよくなるのは、自分がそういう性分だから。
 予習も復習も不要、宿題も出さない。授業さえ集中して聞いていれば、理解に到達する授業をするよ、という私の姿勢は、この性分からきています。
 まぁ、しかし、万人向きではないかも、と最近は反省しています。
 私は、授業を聞いてさえいれば、それだけで記憶に刻み込まれるという、やたら記憶力の良い子どもだったので、親が「なんでや?」と不思議がるくらい、日常の態度に反して成績がよかったのですが、通常はそれではだめらしいと、教える側になって知りました。
 私は記憶力だけが異様に高かったみたいで、瞬発力などはゼロです(^^)。だから、すぐに反応ができないので、幼い頃、母は私のことを「ウスノロ」だと言っていましたし、中学校に入って半年ほどした頃、同級生の女の子に、
「わたし、最初の頃、M吉さんのこと、アホやと思ってた」と言われてしまいました。反応が鈍いので、知的に問題を抱えた子、と見えたらしいのです。
 いやいや、ほんとうに問題はありますが、、、。この日常生活への臨場感のなさ、受動的態度、、、、。
 集中力にもムラがあって、授業中聞いていないことも多く、聞いていないことは全く知らないことなのでした(^^)。

 小学校6年生のとき、朝、学校に行くと、クラスの友だちが運動場で遊ばないで、皆、教室で勉強していました。
「え? 何があるの?」と尋ねると、「1時間目、理科のテストをする」と先生が言ったとか。
 知らなかった~! って、私は他のことを考えていて聞いてなかった、というだけの話ですが。

 で、それから、あわてて、友だちに教えてもらった教科書の範囲を読みます。今から間に合うか、と焦ったのですが、すぐに授業が始まってテスト。
 読んだところは出来ます。なにしろ、一度読んだり聞いたりしたことは、記憶が勝手に作られる。友だちが何度も繰り返して暗記しようとしていることも、一度でほとんど覚えてしまいます。

 まぁ、そんなのですから、予習復習が不要だったということもあるのですが、両親が私の成績に興味がなかったこともあって、学習するという習慣はつくられませんでした。そして、宿題は大嫌いなまま今まで来てしまいました。だから、トランプの「神経衰弱」でいつも独り勝ちしてしまうこの資質がよかったのかどうか、わかりません。
 親がそういう私の資質を評価するタイプだと人生に生かされたのかもしませんが、女の子に勉強など不要と思っている父でしたから、私が成績が良いことを先生に褒められる度に、
「普通でいいんだ。良すぎる必要はない」などと説教をしていました。

 なんか投げやりな人生の送り方をしてしまいました。ただ、責任感はそれなりにあるので、責任を任せられるとがんばっちゃうのですが、そうでもないと、いつも行き当たりばったり。
 宿題ができると、いや~、いや~っと、心が抵抗します。でも、やらなきゃいけないと、わかっているので、でもなかなか取りかかれないので、ず~っと不快なまんま。

 その宿題も今年度は終わったみたいなので、もう、宿題だけはかかえるまい、と決心したりしています。
 で、何をするか? 
 親しい友人に「何をするの?」と聞かれて、筆頭に挙げたのが、
「動物園に行く」だったので、大笑いされてしまいました。

母ネタが続きます。2014/09/01 09:35

 母との会話で疲れる大きな理由の一つは、耳が遠いこと。耳元で大きな声を出さないと聞こえない。
耳元で音声を大きくする器具もこれまでに3個ほどあげたけど、一切使わないし(捨てたか?)、補聴器は「大して役に立たない」と昔誰かから聞いたとかで、絶対試そうとはしない。
 老眼鏡もほとんどかけないので、文字は読まない。
 大好きなテレビも、リモコンが家とは勝手が違うと言って、操作はしない。だから、NHK総合一筋。ま、いいけど。^^

 不機嫌でないのが助かるが、ほとんど引きこもり状態で、孤独なはずだけど平気だ。

 私の目から見ると、QOLを高める努力を一切しないように思える。

 それで、入院している機会に、耳鼻科を受診してもらって、効果があるなら補聴器を使うように、医師から勧めてもらおうと考えた。
 主治医に相談したら、入院中は、入院している疾患とは直接関係のない科は受診できない、とのこと。
一旦、退院してからまた受診に来て下さい、と言われた。
え? とびっくり。
でも、合点がいった。厚労省の方針だと言う。なるほどね、ありそうなことだ。

母の聴力を少しでも高めてもらって、こちらが話すことを聞き取ってもらおうなんて、私のわがままだったのね~、きっと。