人との関係で一つわかったこと2024/03/01 10:15

長年の近しい友人が、あんまり親しくない人にはものすごく優しいのに、
私には、えらそうで、粗雑に扱うので、
嫌な感じはするのだけど、
あんまり、友達のいない私は、それでも縁を切れない。

私が、文句を言う時は、
その瞬間は、
一生、絶交することになってもやむを得ない、という気持ちで言う感じだった。

この世に別れを告げる覚悟は、子どもの頃からあって、
最後は死んでしまったらおしまいだから、
もう、どうでもいいや、という気持ちになる。
子ども時代に絶望感をさんざん味わった、というのは、そういう心性を育てたということだ。
私を養育した人たちは、私に心があると考えたこともなかったのだろうと思う。
自分たちがおこなっていることを、世間で言う「虐待」とは想像もしなかっただろう。
物質的に満たしてやっているのだから、これ以上に良い親はいないと思っていたようだ。
私を
「人間の屑」だの、
「出来損ない」だの、
「欠陥品」だのと罵り続けた。
こういうことを言われ続けた子どもが、「自分は生きる価値がない」と思うようになるのは当然なのだけど、
大人になって少しずつ、自分にも生きる価値がある、と思えるようになって、
人生の色が変わってきた。
それでも、子ども時代の親の呪詛は追い払えないから、辛いことがあると、つい、自分を「消す」という行為に直結して考える。
子ども時代の虐待は、脳に影響を与える、という研究はあって、身体的虐待でなくても、脳に何らかの損傷を残すのだろうということは、納得のいく話だ。
脳内の化学作用はその人の「本質」に近くなるだろうと、私も考えている。

私は、友人と思っている人に、苦情を言うときは、それなりに、覚悟を持って言ってきた。
が、有難いことに、(ここはほんとうにありがたいことに)、
友人たちは、それで私と縁を切らなかった人がほとんどだ。

逆に、そのために、私と縁を切った人は、私がその人にとってそれだけの位置にいたということか、
あるいは、その人自身が、「絶望」をいつも溜めていたか、だと思う。

心が健康な人は、それだけでは縁を切らない。
私の苦情が覚悟の上だったとしても、
その人を全否定しているわけではないことをわかっている人は、
その一事をもってして、私と縁を切ろうとはしない。
こういう心の健康な人によって、私は生かされてきたのだなと思う。

そして、冒頭の近しい友人だが、
他の人にはとても親切で優しいのに、
私にはぞんざいになるのはなぜか、ということを尋ねたら、
(これは苦情ではなく、疑問形で尋ねた)、
「あなたは少々、雑なことを言っても、関係は変わらないから」と答えた。
あ、そういうことか、と初めて知った。
私は他人にそういう安心感を持たないから、いつも「覚悟」が要ったのだ。

その人は、近くにいる人ほど、雑に扱うように見える。
自分の母親には特に雑だ。
そんなことで文句を言わなくても、と思うようなことで、
ずけずけと文句を言っている。
が、一方で、母がうるさいから、と気も使っている。
たぶん、ずけずけと文句を言い合う親子なのだろう。
だから、お互いに喧嘩をしては気を使い合う日常のようだ。

私はそのような日常には疲れるので、それはしたくない。
子ども時代、父親にさんざん嫌がらせを言われ、
呼吸するように文句を言われ続けて、
それが当たり前になってしまっていた。
それに対して、抗弁しては喧嘩になり、最後は「口答え」を封じる父親によって暴力をふるわれ、泣き寝入りしてきた。
その父のやり方は私にもしみついた習慣になって残っていて、
結婚相手にも文句を言い続けたし(彼はほとんど聞いていなかったけど)、
近しい友人にも同じことをしていたと思う。

ある日、そのことに気づき、父の影響だと気づいて、
ピタッとやめた。
無意識の習慣になっていることを止めるのは、相当な気づきと自己改革が要る。
いろいろな気づきの集積によって、ようやくこの悪癖から逃れた(と思う)。

母は、この悪癖を持たなかったので、(私には冷たい人だったけど)、母の振る舞いに学ぼうとした。
それも無意識の内なのだが、母の振る舞い方を取り入れた。
私の中には「母」もいたので、「父」を駆逐して、「母」を採用したのだ。

が、件の友人は、自分の母親の習慣から抜け出せない。
母親と同居しているので、その習慣を日々生きている。
この友人の母親も、外面は極めて良い。
が、娘にはごちゃごちゃとうるさいらしい。
私は、この友人の習慣のとばっちりを受けてきた。
が、ある時、大喧嘩になって、それで彼女は以前より、ガミガミ言わなくなった。
しかし、私の中には、しこりが残り続ける。
それでも、距離を置けば、気の置けない友人でいられるので、なんとなく友人関係は続いている。
そして、彼女は、私には縁を切られないと、信じているということがわかった。
そうだろうな、どんな扱いを受けても、私から縁を切ったことはない。
私はたいていは、縁を切らない。
仕方がないからだ。

子ども時代の父に比べたら、まだましに感じる人が多い。
なにしろ、いつでも縁を切れる関係というのは、うんとましだ。
子ども時代には、親とは縁を切れない。
あの悪夢を生きたので、今はこの世はまだましだ、という気分で生きてはいる。
どんなに寂しくても、今はましだ。

ITに弱いって、、、2024/02/15 20:06

私の世代は、びっくりするくらい、ITに弱い人が多い。

で、いろいろな相談に乗ってきた。
私の認識では、どの人も賢い人ばかりだから、やったらできるのに、
どうして、やろうとしないのだろう、ということだった。

その背景にあるのは、
私だってできるのだから、あの人ができないはずがない、
という思い込みだった。

そして、それが、思いもかけない覆り方をした。
先日、ITで仕事をしている友人に言われた。
その認識は間違っている、と。
あなたは、かなり、興味を持っている人で、それは興味のない人に比べて、質が違うのだ、と。
アナログ時代のスキルに長けた人は、それを捨てられない。
しかし、デジタルのスキルは、全く考え方から違うのだから、一旦、その古いスキルや考え方を捨てなければ学べない、のだと。
「優秀な人」というのは、できない理由かも、と。

あ、そうか、と納得した。
優秀な彼女たちは、アナログ時代の知識やスキルに優れていて、成功した人たちだ。
成功したツールは、捨てられないものだ。
この成功の蓄積の上に、次への発展があると、通常、考えがちだからだ。
しかし、デジタル時代の価値観やスキルは、それらを一度、捨てないと、脳に根付かない。
友人はそいういう表現はしなかったが、
なるほど!と膝を打った。
彼女たちは、優秀だ。
だから、ITができないのだ。

私は、いつも過去を捨てている。
捨てないと、生きていられなかったから。
中には、自分の業績っぽいものまで、平気で捨てて来たから、
必要な時にない、という不具合がたくさんあって、
自分のことを困った奴だと思って来たし、
実際、困った奴なのだけれど、
ITという新しいステージでは、このやけっぱち感がよかったようだ。
おかげさまで。

そう言えば、私のまわりのITに弱い人たち、
ほんとうに優秀な現役時代を送ってきて、
今でも過去の業績を誇りに思っているような人もいて、
もう、そのアナログのステージでしか、生きないのかもしれない。
言われてみれば、そうだな~と、面白い現象だ。

平場主義 続き2024/02/15 10:51

私の関わっているある団体で、分派行動が起こっている。

高齢者二人を排除した場で、悪口大会。その毒気に私はもう辟易している。
この二人を排除すれば、快適な場がつくられるという錯覚に陥っているようなのだが、私の目からは、この二人に限りなく似ている人たちなのだ。
同じタイプの人たちが、同じタイプの人たちの悪口を言い、非難し、諸悪の根源のように扱っている。
そして、二人を排除して、さらに、悪口に加担しない人も排除して、話し合いの場を持ちましょうと提案されて、私はお断りした。
団体の運営の方法について話し合うなら、全員で話し合うのが当たり前のように思えるので、もっと悪口大会をやりたいのか、と邪推してしまう。逃げ腰にならざるを得ない。

自分たちが正しいと思っているから、当然、私も自分たちと同じ考えだと想像しているのか。
私は全く、異質の感想を持っているので、同調できないのだが、多分、自分を振り返るということをしない人たちだから、正しい自分たちに同調しない私は、またくそみそに言われるのだろう。
まきこまれたくない。

昨日のブログに続いて、平場主義の問題性のことだ。

平場の組織作りって、、、2024/02/14 16:45

代表を持たない、みんなが均等に仕事をシェアする、というような、理想を掲げて、女性たちの団体は運営しようとしてきたけど、実は成功してはいない。

私はそういう団体に身を置いて長いけど、
結局、誰かがしんどくて、陰になる仕事を引き受け、
誰かが中心人物のようになり、
雑務を陰で引き受けてきた人が休んだりすると、
たちどころに活動は停止する。

ある団体では、私は自分が頼りにされているのは知っている。
しかし、頼りにされるということは、他のメンバーが自分がやりたくない仕事や不快を回避するために、それらを私に押し付けてくることだ。
気の張る、めんどくさそうな仕事が発生したら、「あ、私のところにくるな」とわかる。
案の定、来る。断っても来る。
それが、長年、重なってくると、もう、勘弁してください、そろそろ、私ものびのびと好きなことだけしたい、という気持ちになってくるのだ。
もうそろそろ、他人の「頼り」にはなりたくない。

軽々と何でもなくやれていると思われているのだろうか、
そうとしたら、間違いだ。
他人が、しんどいな、気が張るな、難しいな、と思うことは、私にだって同じなのだ。
それを引き受けてきた。
で、もう、やめようと思うのだ。

平場なんて、信じない。
明示的なヒエラルキーは存在しないし、
上意下達のシステムでもない。
しかし、その場の力学が働く。
必ず、働く。

平場主義というのは、言葉のまやかしだ。

そろそろ、辛抱はやめるよ。

身近な人が亡くなった時2024/02/02 08:03

何人かの人と話しただけなので、
多くの人の思いは知らない。

ただ、最もよく話をする旧来の友人と、決定的に違いを感じるのは、
(まあ、たくさんあるのだけど)、
身近な人が亡くなった時に思うこと、を語り合う時なのだ。

友人は、「置いていかれる寂しさ」を訴える。
その話題になると、毎回、そう言う。
置いて行かれる方が、かわいそうだと主張する。
自分も置いて行かれるときのことを考えると、不安でたまらない、と。

私はそれが、全く理解できない。
夫が亡くなったとき、
ただただ、亡くなった彼がかわいそうでかわいそうで、仕方がなかった。
もっと生きたかっただろうに、と思うと、
身が引き裂かれそうなほど、辛かった。

そこに私はいない。いても意味がない。
彼を助けてあげられなかったのだから。

この辛さは、私だけのものなのか。

が、昔、樋口恵子さんが、若い時に夫を亡くして、
「もっと生きたかっただろうに、若くして死んでしまって、かわいそうでたまらなかった」と言っていた。
私と同じ感受性の人もいるのだ。

で、友人の言う「置いていかれる辛さ」なのだが、
それは何なのだろう?
夫が亡くなった時、京都からやってきた母は、
「M吉、かわいそう」と言って泣いた。
私のために泣いたことなんでなかったので、その意外性と、
私をかわいそう、と言って泣いたことに、不思議な感覚にとらわれた。

かわいそうなのは、私ではなくて、
不本意な病気で、壮年期に人生を終えてしまった彼なのではないのか。

私は自分をかわいそうとは、あまり思わないような気がする。
辛い時も悲しい時も、たくさんあるが、
と言うより、人生はほとんどそれで埋め尽くされているが、
それでも、自分をかわいそう、と思う気持ちはない。
それは、幼い頃に、私をそういうまなざしで見る人がいなかったためなのかもしれない。
ケガをしても、病気になっても、「怒り」や「不機嫌」で遇されるので、自分を見つめる眼差しは、周りから学んできたとしたら、
かなり厳しい目でしかない。

そういうことなのかしら?

ある心理学者が書いた本を何気なく読んでいたら、
子ども時代に大人を信じることができなかった人の孤独は、
通常の孤独とは、また一段、異なるそうだ。

そのように言われると、ちょっと救われる。
ひょっとして、他の人が、私を理解してくれる糸口がある? という希望だ。

が、樋口恵子さんみたいに、「愛されて育ってきたみたいな」人でも
私と同じだから、なぁ。
あの人の場合は、逆に、懐が深いのか、、、。

ま、朝っぱらから、どうでもいいことなんだけど、朝、目覚める過程では、いろいろ考えてしまうので。