組織運営の問題 ― 2022/08/01 10:55
日本は、、、などと始めると、えらい大きな話になってしまうが、
いくつかの組織で働いてみて、
組織のガバナンス、マネジメントが全くうまくいっていないな、と、思ってきた。
民主主義とか、個人主義とかをこなす能力が日本人にはないのか、と思ったりする。
少し前に「強いリーダー」を求める風潮があって、
やたら強いキャラの、底辺で苦しむ人たちをぶった切る思想の候補者に人気が集まったことがあった。
人は、いったい、何を指導してほしいのか、自分で判断する力がないのか、と絶望したものだ。
今も相変わらず、大きな組織も小さな組織も、同じような感じで、
うまいことマネジメントができないまま、
現場は個人の努力に委ねられる。
多くが強いリーダーの支配下に就くために組織内の空気ばかり読んでいて、
自分の意志と努力でがんばる現場要員は、何もかも、特に困難なことを「お任せ」される。
一人では背負いきれない。
方向性が明確に示され、いざとなったら責任を取るよ、と言えるマネジメント責任が明瞭になっていて、初めて、個人の力量が活かされる。
が、そのマネジメント不在のまま、個人の責任にされて、
そのまわりを方針を持たない烏合の衆がうごめいているのが実態だ。
こんなところでがんばっては、消耗し、つぶれるだけだ。
私が今所属する任意団体は、権威狙いの人はいない。
むしろ、どの人も、責任負担はご免こうむりたい感じで、
(他で、重責を担っている人が多い)
やってくれるなら、お願いします、になっている。
だから、文句も言わないし、どの人も潔い。
そこが私の気に入っているところだ。
ぐちぐち、悪口やクレームばっかりの人はいやだが、
そういう人は、幸いいないし、やることはきっちりやる。
しかし、新たな問題が生じ始めている。
今は、ITリテラシーを持たない世代が統率ポジションで、
威厳はあるけど、実働の能力がなかったりする。
で、オンラインの公開イベントの時に、
実務担当者の思惑、時間管理、スケジュール管理を理解せず、
障害になったりする。
準備会議では、共有するためにちゃんと伝えてあるのだが、
なにしろ、興味がない、知識がない、感覚的に理解できない、ということらしく、
彼女たちの脳に、届かない。
で、完全にこちらの段取りを無視した行動を、現場で取ってくれる。
ああ、これが「老害」というやつか、、、。
そろそろ世代交代の時期だということはわかっているが、
彼女たちが積み上げてきた他団体との交流の実績や、
几帳面に蓄積された実務事務を、
こちらは引き継げない。
引き継ぐだけの実務能力(伝統的なやり方と領域)が、こちらにはない。
今は、その伝統部分も不要ではなく、
しかし、新しいステージでの実務が必要になってきている時代。
いつの時代も、ハザマの時代なのだろうが、
今は、それを実感する。
一新するとしても、これまでの遺産を捨て去るわけにはいかず、
遺産は、彼女たちが掌握している。
遺産と新しい技術がうまく並立できればいいが、
実際には、混在していて、両方に習熟していないと実務は動かない。
が、それは無理だ。
御大のレガシーを尊重しながら、新しい技術で実務管理をしようとしたが、
一人では無理だなぁ。
う~
昨日は、さすがにイラついたぞ。
いくつかの組織で働いてみて、
組織のガバナンス、マネジメントが全くうまくいっていないな、と、思ってきた。
民主主義とか、個人主義とかをこなす能力が日本人にはないのか、と思ったりする。
少し前に「強いリーダー」を求める風潮があって、
やたら強いキャラの、底辺で苦しむ人たちをぶった切る思想の候補者に人気が集まったことがあった。
人は、いったい、何を指導してほしいのか、自分で判断する力がないのか、と絶望したものだ。
今も相変わらず、大きな組織も小さな組織も、同じような感じで、
うまいことマネジメントができないまま、
現場は個人の努力に委ねられる。
多くが強いリーダーの支配下に就くために組織内の空気ばかり読んでいて、
自分の意志と努力でがんばる現場要員は、何もかも、特に困難なことを「お任せ」される。
一人では背負いきれない。
方向性が明確に示され、いざとなったら責任を取るよ、と言えるマネジメント責任が明瞭になっていて、初めて、個人の力量が活かされる。
が、そのマネジメント不在のまま、個人の責任にされて、
そのまわりを方針を持たない烏合の衆がうごめいているのが実態だ。
こんなところでがんばっては、消耗し、つぶれるだけだ。
私が今所属する任意団体は、権威狙いの人はいない。
むしろ、どの人も、責任負担はご免こうむりたい感じで、
(他で、重責を担っている人が多い)
やってくれるなら、お願いします、になっている。
だから、文句も言わないし、どの人も潔い。
そこが私の気に入っているところだ。
ぐちぐち、悪口やクレームばっかりの人はいやだが、
そういう人は、幸いいないし、やることはきっちりやる。
しかし、新たな問題が生じ始めている。
今は、ITリテラシーを持たない世代が統率ポジションで、
威厳はあるけど、実働の能力がなかったりする。
で、オンラインの公開イベントの時に、
実務担当者の思惑、時間管理、スケジュール管理を理解せず、
障害になったりする。
準備会議では、共有するためにちゃんと伝えてあるのだが、
なにしろ、興味がない、知識がない、感覚的に理解できない、ということらしく、
彼女たちの脳に、届かない。
で、完全にこちらの段取りを無視した行動を、現場で取ってくれる。
ああ、これが「老害」というやつか、、、。
そろそろ世代交代の時期だということはわかっているが、
彼女たちが積み上げてきた他団体との交流の実績や、
几帳面に蓄積された実務事務を、
こちらは引き継げない。
引き継ぐだけの実務能力(伝統的なやり方と領域)が、こちらにはない。
今は、その伝統部分も不要ではなく、
しかし、新しいステージでの実務が必要になってきている時代。
いつの時代も、ハザマの時代なのだろうが、
今は、それを実感する。
一新するとしても、これまでの遺産を捨て去るわけにはいかず、
遺産は、彼女たちが掌握している。
遺産と新しい技術がうまく並立できればいいが、
実際には、混在していて、両方に習熟していないと実務は動かない。
が、それは無理だ。
御大のレガシーを尊重しながら、新しい技術で実務管理をしようとしたが、
一人では無理だなぁ。
う~
昨日は、さすがにイラついたぞ。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。