ボー然・・・ ― 2018/10/13 12:22
所用ででかけたついでに、近くの紀伊国屋書店に寄った。
本屋でたまたま見かけた本を買う、ということはあまりしないので、
特に最近は、目指す本をネットで購入したり(中古が激安だったりする)、
電子書籍(紙より安価)で入手することが増えて、
書店をうろつくということはしない。
で、久しぶりだ。
が、ボー然となった。
え? 紀伊国屋でしょ?
なんだ、このラインナップは、、、
え? え?
ないじゃん!
本がないじゃん!
いや、あるよ、本という体裁の物は並んでるよ。
だけど、なんじゃ、これは?
人文学系は全滅。
「社会科学」という棚には、マネープランなどのビジネスハウツーもの。
若い人に「マルクス」を読もうと勧めている本が異色で目立つ。
え?
これが、今の日本人の脳なのか?
コミックやライトノベルはある。ずらりと並んでいる。
要するに、ライトに読める本ばかりなのだ。
呆然としてしまった。
これでは、深い思考なんて不可能だろう。
実用的な考え方が最優先されている風潮だ。
そう言えば、ノーベル賞の科学者さんが言ってたね。
「日本は、基礎研究がおろそかにされている」とか何とか。
こういうことだったのだ。
大学から人文系科目をどんどん駆逐しちゃっていることも同じだ。
「そもそも」論はうっとうしいと思われる。
どうしたら利益が上がるか、どうしたら効率がアップするか、という実用性が重視される。
この現象は何なのだろうね。
あぁ、終わってる・・・と思った。
世の中全体が終わってるんだ、と実感した。
本屋でたまたま見かけた本を買う、ということはあまりしないので、
特に最近は、目指す本をネットで購入したり(中古が激安だったりする)、
電子書籍(紙より安価)で入手することが増えて、
書店をうろつくということはしない。
で、久しぶりだ。
が、ボー然となった。
え? 紀伊国屋でしょ?
なんだ、このラインナップは、、、
え? え?
ないじゃん!
本がないじゃん!
いや、あるよ、本という体裁の物は並んでるよ。
だけど、なんじゃ、これは?
人文学系は全滅。
「社会科学」という棚には、マネープランなどのビジネスハウツーもの。
若い人に「マルクス」を読もうと勧めている本が異色で目立つ。
え?
これが、今の日本人の脳なのか?
コミックやライトノベルはある。ずらりと並んでいる。
要するに、ライトに読める本ばかりなのだ。
呆然としてしまった。
これでは、深い思考なんて不可能だろう。
実用的な考え方が最優先されている風潮だ。
そう言えば、ノーベル賞の科学者さんが言ってたね。
「日本は、基礎研究がおろそかにされている」とか何とか。
こういうことだったのだ。
大学から人文系科目をどんどん駆逐しちゃっていることも同じだ。
「そもそも」論はうっとうしいと思われる。
どうしたら利益が上がるか、どうしたら効率がアップするか、という実用性が重視される。
この現象は何なのだろうね。
あぁ、終わってる・・・と思った。
世の中全体が終わってるんだ、と実感した。
コメント
_ 藤の花 ― 2018/10/13 13:53
_ M吉 ― 2018/10/13 23:29
藤の花さん
ほんとに、お金が儲かるよ、という類の本がたくさん並んでいて、唖然としました。
もう、日本はダメだと思います。
本当に、ダメな気がします。
ほんとに、お金が儲かるよ、という類の本がたくさん並んでいて、唖然としました。
もう、日本はダメだと思います。
本当に、ダメな気がします。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
並んでいる本は考えなくても読める本、TVも同じ考えなくても視られる番組。
誠文堂新光社の「子供の科学」をボーイに贈ったが更のまま。
お金、得するよと言う記事/広告が多い。