親戚 ― 2017/06/19 09:37
昨日は、亡夫の義理の叔母の法事だった。
亡夫は従兄弟姉妹関係が親密で、皆、きょうだいのように親しい。
だから、亡夫が生きていたら参加したであろうこうした親戚のイベントには、可能な限り、参加しようと思ってきた。
私の方にこうした親戚づきあいがないので、
子どもたちのためにも、私がつないでおこうと思うのだ。
若い時はうっとうしく感じるこういうことも、年を取ると、必要に感じることもあるだろうと思うからだ。
会食の時に、施主夫婦が参加者を紹介してくれる。
私の番になると、なにしろ、ややこしい。
「亡き○○子さんの夫の○○郎さんのお兄さんの長男のお嫁さん」と、紹介された。
こんなに遠縁の自分がいてよいのか、という場違いな感じを一瞬感じてしまう。
笑いが起きる。
すると、とても便利な言葉を施主が言い添えた。
「つまり、本家です」と。
なるほど!
授業で家族制度の説明をする時以外に使ったことのない「本家」という単語が、急に私のランクを引き上げた。
不思議な気持ち。
わたし、家族制度の名残を支えちゃった?
単に、亡くなった人が優しいおばさんで、その息子は夫の親しい従兄で、その妻も気さくで良い人だから、
だから、参加したのだったけど。
京都の母方の親戚は、こういう集まりのお声がかからなくなった。
京都の親戚づきあいはめんどくさいことが多かったのだが、
(母なども、神経を病みそうなほど悩んでいた)
うるさいしきたりにこだわった古い世代が亡くなっていくと、
後の世代は、みな、こりごりしたように、こういうイベントをやめていった。
もともと私には母方の伯父叔母がいなくて、当然、従兄弟姉妹もいないので、疎遠だ。
父方の従兄弟姉妹は年が離れていたり、
田舎なので文化が違っていたりして、もともと疎遠だ。
母は、父方の親戚には、京美人の代表のようにほめそやされていたので、悪い気はしなかったと思う。
お歳暮お中元のつきあいは、続いていた。
そういう中で、私の親戚と言えば、夫方の親戚ということになってしまった。
きょうだいのように育った夫の従兄弟姉妹たちは世代がみな同じなので、話をすれば、話は合わなくはないが、
自分たちのルーツの話になると、私には関係のない話になる。
まだ若い頃、従兄弟姉妹の輪に入れず、
一人ポツンと座っていたら、
幼い息子が、
「ママがかわいそう」と目を真っ赤にして
「ママもみんなとお話して」と言っていたことがあって、
息子を悲しませていることにかえって、胸が痛んだ。
誰も悪気はないのだが、久しぶりに会った幼馴染との交歓で夢中なのだ。
私も若い頃は、気おくれがして、入り込めなかった。
もともと兄弟姉妹の感じを知らないので、
第一次的な人間関係とでもいうのか、
そういう関係の取り方に慣れていない。
義姉の話になったとき、
S姉が後見制度のことなどを誤認識して、従弟妹に一生懸命話している。
それで、私が訂正を入れるのだが、
誤った知識に固執して言い張るので、修正は諦めた。
この人と論争しても仕方がない。
いくらこの人が言い張っても、事実は粛々と進む。
しかし、目の前の現象だけを見て、
それだけを論拠にして主張し続ける、というありさまは、
なんだか、幼い子どものようだ。
義姉はS姉より学校の成績がはるかに良かった、と聞いていたが、
確かに、S姉の方は、論理的思考ができないようだ。
世間知には長けているのだが、
情緒に傾いた思考をする人だ。
亡夫は従兄弟姉妹関係が親密で、皆、きょうだいのように親しい。
だから、亡夫が生きていたら参加したであろうこうした親戚のイベントには、可能な限り、参加しようと思ってきた。
私の方にこうした親戚づきあいがないので、
子どもたちのためにも、私がつないでおこうと思うのだ。
若い時はうっとうしく感じるこういうことも、年を取ると、必要に感じることもあるだろうと思うからだ。
会食の時に、施主夫婦が参加者を紹介してくれる。
私の番になると、なにしろ、ややこしい。
「亡き○○子さんの夫の○○郎さんのお兄さんの長男のお嫁さん」と、紹介された。
こんなに遠縁の自分がいてよいのか、という場違いな感じを一瞬感じてしまう。
笑いが起きる。
すると、とても便利な言葉を施主が言い添えた。
「つまり、本家です」と。
なるほど!
授業で家族制度の説明をする時以外に使ったことのない「本家」という単語が、急に私のランクを引き上げた。
不思議な気持ち。
わたし、家族制度の名残を支えちゃった?
単に、亡くなった人が優しいおばさんで、その息子は夫の親しい従兄で、その妻も気さくで良い人だから、
だから、参加したのだったけど。
京都の母方の親戚は、こういう集まりのお声がかからなくなった。
京都の親戚づきあいはめんどくさいことが多かったのだが、
(母なども、神経を病みそうなほど悩んでいた)
うるさいしきたりにこだわった古い世代が亡くなっていくと、
後の世代は、みな、こりごりしたように、こういうイベントをやめていった。
もともと私には母方の伯父叔母がいなくて、当然、従兄弟姉妹もいないので、疎遠だ。
父方の従兄弟姉妹は年が離れていたり、
田舎なので文化が違っていたりして、もともと疎遠だ。
母は、父方の親戚には、京美人の代表のようにほめそやされていたので、悪い気はしなかったと思う。
お歳暮お中元のつきあいは、続いていた。
そういう中で、私の親戚と言えば、夫方の親戚ということになってしまった。
きょうだいのように育った夫の従兄弟姉妹たちは世代がみな同じなので、話をすれば、話は合わなくはないが、
自分たちのルーツの話になると、私には関係のない話になる。
まだ若い頃、従兄弟姉妹の輪に入れず、
一人ポツンと座っていたら、
幼い息子が、
「ママがかわいそう」と目を真っ赤にして
「ママもみんなとお話して」と言っていたことがあって、
息子を悲しませていることにかえって、胸が痛んだ。
誰も悪気はないのだが、久しぶりに会った幼馴染との交歓で夢中なのだ。
私も若い頃は、気おくれがして、入り込めなかった。
もともと兄弟姉妹の感じを知らないので、
第一次的な人間関係とでもいうのか、
そういう関係の取り方に慣れていない。
義姉の話になったとき、
S姉が後見制度のことなどを誤認識して、従弟妹に一生懸命話している。
それで、私が訂正を入れるのだが、
誤った知識に固執して言い張るので、修正は諦めた。
この人と論争しても仕方がない。
いくらこの人が言い張っても、事実は粛々と進む。
しかし、目の前の現象だけを見て、
それだけを論拠にして主張し続ける、というありさまは、
なんだか、幼い子どものようだ。
義姉はS姉より学校の成績がはるかに良かった、と聞いていたが、
確かに、S姉の方は、論理的思考ができないようだ。
世間知には長けているのだが、
情緒に傾いた思考をする人だ。
雑感 ― 2017/06/22 12:28
自分の外部にある(あった)ものをなぞるしか、
自己表現なんてできないんじゃないか。
昔、それまで遠ざけられていたカウンセリングがブームのようになって、
カウンセリングを受ける人、
カウンセラーを目指す人が増えた頃、
その手法について、あれこれ考えた。
友人で、
「向いてるんだから、カウンセラーになればいいのに」と薦めてくれる人もいたが、
向いているとは思わなかった。
しょっちゅう、人から相談は受けていたが、
職業カウンセラーになりたいとは思わなかった。
当時、まだ開発中のカウンセリング手法が流通していて、
それを実践する人が、教条主義的なやり方をしているのを見て、
「違うんじゃないかなぁ、、、」と思っていた。
今なら、また、その後の新たな気づきがたくさん活用されて、
より包括的な実践をしているのかもしれないけれど。
それにしても、
「自分らしく」ということばの功罪がめんどくさいくらいあって、
私のまわりの多くの女性たちが
「自分探究」の旅に出て行った。
そして、冒頭の一文に戻る。
自分の外部にある(あった)ものをなぞるしか、
自己表現なんてできないんじゃないか、と。
「自分」とか「私」とか、結構、抽象的な概念なので、
そんなものを掘り下げても、何も出て来ない。
(金子光晴の「くらげの唄」なんか思い出す。)
というようなことを、
思索に耽る癖のある、
言語化する以外に表現手段を持たない、
私のような、ある意味「うつけもの」の、
折々の雑感。
自己表現なんてできないんじゃないか。
昔、それまで遠ざけられていたカウンセリングがブームのようになって、
カウンセリングを受ける人、
カウンセラーを目指す人が増えた頃、
その手法について、あれこれ考えた。
友人で、
「向いてるんだから、カウンセラーになればいいのに」と薦めてくれる人もいたが、
向いているとは思わなかった。
しょっちゅう、人から相談は受けていたが、
職業カウンセラーになりたいとは思わなかった。
当時、まだ開発中のカウンセリング手法が流通していて、
それを実践する人が、教条主義的なやり方をしているのを見て、
「違うんじゃないかなぁ、、、」と思っていた。
今なら、また、その後の新たな気づきがたくさん活用されて、
より包括的な実践をしているのかもしれないけれど。
それにしても、
「自分らしく」ということばの功罪がめんどくさいくらいあって、
私のまわりの多くの女性たちが
「自分探究」の旅に出て行った。
そして、冒頭の一文に戻る。
自分の外部にある(あった)ものをなぞるしか、
自己表現なんてできないんじゃないか、と。
「自分」とか「私」とか、結構、抽象的な概念なので、
そんなものを掘り下げても、何も出て来ない。
(金子光晴の「くらげの唄」なんか思い出す。)
というようなことを、
思索に耽る癖のある、
言語化する以外に表現手段を持たない、
私のような、ある意味「うつけもの」の、
折々の雑感。
男の人は、皆、双眼鏡を持っている ― 2017/06/22 12:48
久しぶりに息子が電話をくれた。
ランチをした後、義姉の家を二人で訪ねてみた。
義姉は、とても元気。
(S姉、ケアマネさんの話でも、最近、とても元気とのこと。)
息子にも、
「久しぶりやね~」と喜んでくれる。
息子は、彼女の状態を私から聞いているので、
なんとか、思い出し作業をしてもらおうと、
彼女の姪や甥の名前を、自分も忘れたふりをして尋ねていた。
が、出てこない。
と言うより、
「忘れたわ」と、あっさり、話題から外す。
この元気さ、明るさは、ひょっとして、
自分の記憶力の衰えを、もう直視しなくなったせいかもしれない。
少し前は、記憶力の衰えを悲しみ、不安がっていた。
なんだか、それがつきぬけちゃった、というように見える。
不安や悲しみを感じるのは、まだ、事態を把握しようという意欲があったせいなのではないか。
しかし、息子はその元気な義姉しか見ていないので、
たぶん、事態の深刻さには気づかないだろう。
と言うか、こいつは(あ、もとい! この子は)、いつも、
大変な最中にはいなくて、一段落したような良い状況に居合わせることが多い。
ちょっとむかつく。
半分下りていたベランダのブラインドを息子が上げるので、
義姉は、
「向かいのビルから見られるかも」と言う。
確かに、だいぶん離れてはいるが、ビルの窓が並んでいる。
義姉曰く、
「ほら、男の人って、みんな双眼鏡を持ってるでしょ?」
「みんな?」息子が聞き返す。
「そう、みんな双眼鏡を持ってるやん。それで見てたりするねん」と、真顔で、何度も言う。
「男の人は、皆、双眼鏡を持っている」というのは、
私も何度も聞いた。
息子は、
「みんな持ってるの?」と、大ウケ。
結局、明るい義姉と、
とても機嫌よくさよならをして辞去した。
彼女の家の近くに、おいしいと評判のパン屋さんがあって、
おみやげに買って行ったが、
たぶん、食べるのを忘れたまま、どこかにいってしまっただろうなと、
ちょっと後悔している。
ランチをした後、義姉の家を二人で訪ねてみた。
義姉は、とても元気。
(S姉、ケアマネさんの話でも、最近、とても元気とのこと。)
息子にも、
「久しぶりやね~」と喜んでくれる。
息子は、彼女の状態を私から聞いているので、
なんとか、思い出し作業をしてもらおうと、
彼女の姪や甥の名前を、自分も忘れたふりをして尋ねていた。
が、出てこない。
と言うより、
「忘れたわ」と、あっさり、話題から外す。
この元気さ、明るさは、ひょっとして、
自分の記憶力の衰えを、もう直視しなくなったせいかもしれない。
少し前は、記憶力の衰えを悲しみ、不安がっていた。
なんだか、それがつきぬけちゃった、というように見える。
不安や悲しみを感じるのは、まだ、事態を把握しようという意欲があったせいなのではないか。
しかし、息子はその元気な義姉しか見ていないので、
たぶん、事態の深刻さには気づかないだろう。
と言うか、こいつは(あ、もとい! この子は)、いつも、
大変な最中にはいなくて、一段落したような良い状況に居合わせることが多い。
ちょっとむかつく。
半分下りていたベランダのブラインドを息子が上げるので、
義姉は、
「向かいのビルから見られるかも」と言う。
確かに、だいぶん離れてはいるが、ビルの窓が並んでいる。
義姉曰く、
「ほら、男の人って、みんな双眼鏡を持ってるでしょ?」
「みんな?」息子が聞き返す。
「そう、みんな双眼鏡を持ってるやん。それで見てたりするねん」と、真顔で、何度も言う。
「男の人は、皆、双眼鏡を持っている」というのは、
私も何度も聞いた。
息子は、
「みんな持ってるの?」と、大ウケ。
結局、明るい義姉と、
とても機嫌よくさよならをして辞去した。
彼女の家の近くに、おいしいと評判のパン屋さんがあって、
おみやげに買って行ったが、
たぶん、食べるのを忘れたまま、どこかにいってしまっただろうなと、
ちょっと後悔している。
高齢独居女性 ― 2017/06/25 15:09
まさに、私のことなのだけど、
まだ、人との交流がわずかながらも続いているので、
悲惨な一人暮らしではない。
高齢女性の独居は、今はとても多いようだ。
以前から考えている、
ひとり者ばかりの団欒イベントを、いよいよ始動させようかなと思い始めた。
無理かなと諦めていたのだけど、
今日、集まった団体では、そのアイデアが結構受けていて、
ひょっとしたら、今年の大みそかあたりに実行できるかなと、
一瞬の希望が生まれた。
お正月などは家族行事になりがちなので、
独居の人は、一人ぼっちで過ごさないといけない。
そこで、そういう人ばかり集まって、
大晦日の紅白を見たり、除夜の鐘が鳴る頃に初詣に行く、などのイベントをしようということなのだ。
家族持ちでなくても、「団欒」の楽しさを味わおう、というイベント。
私のイメージでは、こたつとみかんは欠かせない。
亡母の家をまだ処分していないので、
こういうことに使えないかと考えているわけだ。
利益にはならないけど、大損するわけでもないし。
長年の私の構想だし。(ず~っと構想のまま^^)
行動力のある仲間が一人できれば、実行できそうだ。
もちろん、独居でなくても、夫婦仲が冷え込んでいる、とか、
そういう人は来てよろしい。(あ、妻の方ね。)
今日、会った人たちは趣旨には大いに賛同してくれたのだけど、
さて、どうかな?
もちろん、女性限定は言うまでもない。
とりあえず、生まれた時から女性で、女性アイデンティティがあって、女性としての経験しかない人限定でいこうかな。
MTFTGは、応用編になるので、最初からは無理だな。
まだ、人との交流がわずかながらも続いているので、
悲惨な一人暮らしではない。
高齢女性の独居は、今はとても多いようだ。
以前から考えている、
ひとり者ばかりの団欒イベントを、いよいよ始動させようかなと思い始めた。
無理かなと諦めていたのだけど、
今日、集まった団体では、そのアイデアが結構受けていて、
ひょっとしたら、今年の大みそかあたりに実行できるかなと、
一瞬の希望が生まれた。
お正月などは家族行事になりがちなので、
独居の人は、一人ぼっちで過ごさないといけない。
そこで、そういう人ばかり集まって、
大晦日の紅白を見たり、除夜の鐘が鳴る頃に初詣に行く、などのイベントをしようということなのだ。
家族持ちでなくても、「団欒」の楽しさを味わおう、というイベント。
私のイメージでは、こたつとみかんは欠かせない。
亡母の家をまだ処分していないので、
こういうことに使えないかと考えているわけだ。
利益にはならないけど、大損するわけでもないし。
長年の私の構想だし。(ず~っと構想のまま^^)
行動力のある仲間が一人できれば、実行できそうだ。
もちろん、独居でなくても、夫婦仲が冷え込んでいる、とか、
そういう人は来てよろしい。(あ、妻の方ね。)
今日、会った人たちは趣旨には大いに賛同してくれたのだけど、
さて、どうかな?
もちろん、女性限定は言うまでもない。
とりあえず、生まれた時から女性で、女性アイデンティティがあって、女性としての経験しかない人限定でいこうかな。
MTFTGは、応用編になるので、最初からは無理だな。
藪の中 ― 2017/06/26 13:10
テレビ等であいかわらず話題になっている、獣医学部問題。
こういうのを見ていると、やっぱり、フラッシュバックする。
誰が何を言ったのか、
私がいたところも、ここまで徹底的に調べられていたら、
全く名前の出ていない、いやそれどころか、まるで良い人のような顔をして責任を逃れてしまっている人物たちが連座するはずだ。
私だけが聞かされた派閥のいざこざ。
派閥を作っている意識もなく、
「あの人は信用できないから、こっちの人に相談しましょう」と、キーパーソンを誘導したことによって、一番責任のある人を情報からはずし、
事態をおおごとにしてしまった人物がいた。
たぶん、その人物は、自分が何をしたか、今でもわかっていないだろう。
その人物は、自分の周りにいる人をうまく懐柔する。
結局、その人の懐に飛び込まないで、自身の価値観や基準を持っている私や、何人かの人たちを憎み、
排除することをしてきた。
私を追い詰め、
私がその人以外の人たちとも情報を共有しているとわかったとたん、
掌を返したように、下手に出てきた。
恥ずかしくないのか、と思うような変わり方だった。
しかも、私が病院にかかり、医師から休職を勧められている、とわかると、急に優しくさえなった。
「パワハラ」と言われることを危惧して、対処したのだろう。
「どうぞ、無理なさらず、お休みください」と、気持ち悪いほどねぎらう内容のメールが来た。
その前の激越な私への非難は何だったのか、と思うような。
しかし、口はうまい。
口はうまいが、その人と同等の立場に立つと、その人の狡猾さは見える。
が、逆に、同等の立場に立たないと、それは見えにくい。
自分の懐に入ってきた人については、ものすごくかわいがるから。
まるで現政権の親分みたいだ。
イエスマンの子分は大事にするが、そうでない人は制圧していく。
自分と意見が違う人と、きちんと意見交換をして、
自分の意見にも修正をかけ、
止揚をめざす、という作業ができない。
根回しや水面下のパワーゲームに終始する人だ。
今、話題になっている問題はどうなのか。
アベ親分は責任を取る気がない。意見修正もしない。
結局、表に出て、告発した人はどうなるだろう。
もちろん、告発者だって、思い込みもあるかもしれない。
100%正しいかどうかはわからない。
が、事実確認をする作業がきちんと進めば、ある程度、真相は見えるだろう。
しかし、それはなされないだろう。
なんか悔しい。
こういうのを見ていると、やっぱり、フラッシュバックする。
誰が何を言ったのか、
私がいたところも、ここまで徹底的に調べられていたら、
全く名前の出ていない、いやそれどころか、まるで良い人のような顔をして責任を逃れてしまっている人物たちが連座するはずだ。
私だけが聞かされた派閥のいざこざ。
派閥を作っている意識もなく、
「あの人は信用できないから、こっちの人に相談しましょう」と、キーパーソンを誘導したことによって、一番責任のある人を情報からはずし、
事態をおおごとにしてしまった人物がいた。
たぶん、その人物は、自分が何をしたか、今でもわかっていないだろう。
その人物は、自分の周りにいる人をうまく懐柔する。
結局、その人の懐に飛び込まないで、自身の価値観や基準を持っている私や、何人かの人たちを憎み、
排除することをしてきた。
私を追い詰め、
私がその人以外の人たちとも情報を共有しているとわかったとたん、
掌を返したように、下手に出てきた。
恥ずかしくないのか、と思うような変わり方だった。
しかも、私が病院にかかり、医師から休職を勧められている、とわかると、急に優しくさえなった。
「パワハラ」と言われることを危惧して、対処したのだろう。
「どうぞ、無理なさらず、お休みください」と、気持ち悪いほどねぎらう内容のメールが来た。
その前の激越な私への非難は何だったのか、と思うような。
しかし、口はうまい。
口はうまいが、その人と同等の立場に立つと、その人の狡猾さは見える。
が、逆に、同等の立場に立たないと、それは見えにくい。
自分の懐に入ってきた人については、ものすごくかわいがるから。
まるで現政権の親分みたいだ。
イエスマンの子分は大事にするが、そうでない人は制圧していく。
自分と意見が違う人と、きちんと意見交換をして、
自分の意見にも修正をかけ、
止揚をめざす、という作業ができない。
根回しや水面下のパワーゲームに終始する人だ。
今、話題になっている問題はどうなのか。
アベ親分は責任を取る気がない。意見修正もしない。
結局、表に出て、告発した人はどうなるだろう。
もちろん、告発者だって、思い込みもあるかもしれない。
100%正しいかどうかはわからない。
が、事実確認をする作業がきちんと進めば、ある程度、真相は見えるだろう。
しかし、それはなされないだろう。
なんか悔しい。
最近のコメント